新型コロナウイルスの感染拡大のため、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で被災した人々の交流会が中止を余儀なくされている。災害公営住宅などで住民同士が親睦を深める機会は激減し、被災者は新たなストレスを抱える。支援関係者は高齢者らのさらなる孤立を懸念している。
「家に一人でいると、いろいろ考え込んでストレスがたまってしまう」。津波で宮城県女川町の自宅が被災し、仙台市内の災害公営住宅で一人で暮らす女性(83)は戸惑う。
月2~3回参加していた集会所での交流会は3月以降中止となった。入居者は高齢者が大半のため、万一の感染を考えると気軽にお茶飲みに誘うこともできない。「被災して苦労した人ばかりなのに、こんな状況になるとは。早く収まるのを待つしかない」と語る。
60世帯約140人が暮らす仙台市宮城野区の燕沢東市営住宅でも、毎月続けてきた茶話会などが中止に。入居者の自治会「共栄会」代表の制野洋子さん(71)は「玄関で会った時などに声を掛けるのがやっと。孤立が心配だ」と話す。
「音楽の力による復興センター・東北」(仙台市)は岩手、宮城、福島3県で年60回程度のミニコンサートを開催。災害公営住宅の集会所などを会場に、住民間の交流を促す役割を担ってきたが、2月末以降はすべてキャンセルになった。
感染症の拡大で密閉、密集、密接の「3密」回避が求められるためだ。事務局は「終息の見通しが立たず、新たな依頼も受けられない」と頭を抱える。
岩手県は歌や映画、農作業体験などを通じてコミュニティー再構築を図る「心の復興事業」の補助金交付先を募集するが、「3密」を避ける工夫を応募者に求める。県生活再建課は「コミュニティーづくりは顔を合わせてこそ。長引けば高齢者の孤立や引きこもりが心配だ」と悩む。
原発避難者らが毎月集う「ふくしま仙台サロン」なども4月以降、見合わせとなった。福島県によると、宮城県内の避難者は2700人以上。運営する一般社団法人東北圏地域づくりコンソーシアムの高田篤事務局長は「新型コロナの影響は長期化が見込まれる。個別に連絡を取るなど、工夫しながらつながりを保っていきたい」と検討する。
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
緊急トップインタビュー
宮城の大学のオンライン・WEBオープンキャンパス情報サイト
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.