グイラ、ズイラ、ビラリ、ビョット、ベアラ、ベロット、ボエラ、ボッコリ…。なんともユーモラスな言葉だが、これらが何を表すかご存じだろうか。実はいずれも「急に」「突然」といった意味の東北方言である。例えば、「グイラ曲がった」「ビョット飛び出した」などと使用する。
東北人はこうしたオノマトペが大好きで、会話のあちこちに登場する。共通語であれば「急に」「突然」などと一般的な言葉を使うところを、グイラ、ビョットのようなオノマトペで表現したがる。「大声で泣く様子」も、西日本では「ひどく(泣く)」とか「わめく」などと言うことが多いのに対し、東日本、特に東北では、オエンオエン、オンエオンエ、オインオイン、オンイオンイなど独特のオノマトペが使われている。
オノマトペの役割は、目に見える様子、耳に聞こえるものをいかにもそれらしく表現することにある。つまり、リアリティーの追求がオノマトペの使命なのである。東北人は、この点で現場密着型の描写を好むということができる。もちろん、共通語にもオノマトペはある。だがどうか。「大声で泣く様子」の共通語はワンワンであろう。しかし、ワンワンは「犬の鳴き声」でもある。共通語のオノマトペは、人も犬も区別しない大ざっぱさがある。オエンオエンがもつ、今、そこで泣いているかのような味を出すことは難しい。
土井晩翠夫人の八枝氏が著した『仙台の方言』(一九三八)には、オノマトペのコーナーが設けられている。高知県出身の彼女は、仙台弁の面白さ、特にオノマトペの豊富さに興味を引かれたらしい。例えば、共通語の「のろのろ」に対しては、ノロラノロラ、ノララノララ、ノロラクララ、ノララクララ、ノサラノサラ、ノサラクサラと、六つもの形が挙がっている。現実には、同じのろのろ加減でも微妙な違いがある。そのちょっとした違いにこだわり表現し分ける方言の姿を、八枝氏は見逃さなかったに違いない。
共通語では表しきれない現象の細部をオノマトペで再現してみせる。東北人は音で世界を描き出す天才かもしれない。
(東北大方言研究センター教授)
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
緊急トップインタビュー
宮城の大学のオンライン・WEBオープンキャンパス情報サイト
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.