ミサイル避難施設、地下は4% 地方では確保困難、ゼロの県も
他国のミサイル攻撃などから身を守るため、国民保護法に基づき都道府県と政令指定都市が定める「緊急一時避難施設」のうち、地上より有効とされる地下施設が全体の4%にとどまることが19日、共同通信の調査で分かった。地方では地下がある建物が少ないのが大きな理由で、ゼロの県もあった。ただ北朝鮮の挑発行為などを背景に、この1年に急増させた自治体も見られた。
共同通信は1〜2月、都道府県と政令市計67自治体にアンケートを実施し、全てが回答した。地上と地下を合わせた施設数は5万9132で、このうち地下は2390(4・0%)だった。内閣府は爆風軽減の効果は地下の方が高いとしている。
政令市も含めた都道府県別に地下施設の数を見ると、最少は秋田のゼロ。岩手、島根、佐賀が1、徳島、宮崎が2で、10に満たない県が17あった。最多は東京の452で、岐阜306、石川176、大阪164、長野123と続いた。19都道府県で2022年度に地下施設が増加した。
関連タグ
最新写真特集
-
プロ野球の開幕戦。東北楽天が日本ハムと対戦しました。<写真de速報>
-
ベガルタ、あっという間の3失点 追い上げ届かず 第6節ホーム金沢戦<ベガルタ写真特集>
-
せんだい日和@荒浜かいわい 追悼と復興の風景広がる <カメラと一緒に街歩き>
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11