【ニュース】備えのコンパス
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(22完)>後発地震情報が出たら避難しやすい態勢で就寝を
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(21)>非常持ち出し品は常に携帯
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(20)>後発地震情報が出たら避難意識高めて
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(19)>情報端末は複数準備、音量大きく
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(18)>寝室の家具、寝床に倒れないよう配置を
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(17)>大雪対策、車内にスコップや毛布準備
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(16)>大雪情報なら不要不急の外出回避
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(15)>50センチの津波にも注意
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(14)>避難場所と避難所、役割に違い
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(13)>非常用品、ポーチに入れて安心
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(12)>ペットの同行避難の準備を
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(11)>災害用伝言板使ってみて
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(10)>健康と体力つくる習慣を
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(9)>聴覚障害者の情報伝達に配慮を
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(8)>揺れ感じなくても避難を
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(7)>雷鳴ったら木から離れて
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(6)>揺れたら頭を保護し避難
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(5)>地震後の避難は階段利用
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(4)>大雨になる前に自主避難
-
<防災士記者 新・備えのコンパス(3)>公衆電話は災害時「優先」