ニュースを()く 

漢字(かんじ)()(かた) 

(かみ)(つく)った着物(きもの)(ふく)などを(あつ)めた(かい)(ひら)かれました

 日本(にほん)には、(むかし)から(つく)ってきた(かみ)があります。それは「和紙(わし)」です。材料(ざいりょう)()(そだ)てて(かみ)(つく)るまでに、とても(なが)時間(じかん)がかかります。

 ノートなどに使(つか)(かみ)とは(ちが)って、一枚(いちまい)ずつ()(つく)ります。和紙(わし)(つよ)くて(やぶ)れにくいので、(ふく)(つく)ることもできます。

 宮城県(みやぎけん)白石市(しろいしし)には、「白石(しろいし)和紙(わし)」という有名(ゆうめい)和紙(わし)があります。この和紙(わし)使(つか)った作品(さくひん)(てん)(つく)った(もの)(あつ)めて()てもらう(かい))が、1(がつ)22(にち)~26(にち)まで白石市(しろいしし)の「寿丸(すまる)屋敷(やしき)」でありました。

 (つく)ったのは仙台市(せんだいし)泉区(いずみく)()んでいる大金(おおがね)暁子(あきこ)さん(80(さい))です。大金(おおがね)さんは、白石(しろいし)和紙(わし)使(つか)って、着物(きもの)やマフラー、(ふく)などを(つく)っています。大金(おおがね)さんのような仕事(しごと)をする(ひと)は、(いま)ではとても(すく)なくなりました。

 会場(かいじょう)には、(つく)ったものの(ほか)に、何回(なんかい)()(あら)った(ふく)(かざ)ってありました。また、作品(さくひん)使(つか)った材料(ざいりょう)(さわ)ることもできました。

 大金(おおがね)さんは、仕事(しごと)のことをみんなに()ってほしいと(おも)っています。それで、どうやって和紙(わし)から(いと)(つく)るのかを()せてくれました。

 大金(おおがね)さんは「白石(しろいし)和紙(わし)は、時間(じかん)をかけて大変(たいへん)(おも)いをして(つく)られています。ですから、(わたし)はその和紙(わし)()いところが、よく()えるように(かんが)えて(つく)っています。白石(しろいし)和紙(わし)のすばらしさを(かん)じてもらいたいです」と(はな)しました。



Facebookでシェア
Xでシェア
LINEでシェア
マップ表示エリア
普通(ふつう)のニュースを()
ワークシートを