◎正しい情報、心構え大切/小山重人特命教授歯科インプラントセンターセンター長
歯が失われると、「かむ・食べる」という大切な機能と楽しみが損なわれます。これに対し歯科インプラントは顎の骨に埋め込んだインプラント体(人工歯根)の上に人工の歯を入れる治療方法で、「かむ・食べる」機能を回復させます。部分床義歯(入れ歯)を避けることができますし、全部床義歯を歯が無くなった顎にボタンのように装着、取り外しができる装置の支台としてその安定に役立ちます。
<自費診療で高額>
しかし一時期のマスコミ報道などで安全性、信頼性に不安が広がり、インプラント治療の選択に対して二の足を踏んでいる方も多いかと思われます。確かにインプラント治療は、自費診療で高額な料金が発生することもあれば、患者さんが受け入れがたい結果(早期脱落など)となる可能性もあります。
当初成功していても、しっかりとしたお手入れを継続しないと、後々トラブル(インプラント周囲の炎症など)が生じることがあります。また、加齢に伴う歯の欠損が進みますが、同時に全身の病気を持つ比率が上がるので、より高度な治療を必要とするインプラント患者さんの割合が増えます。
それでは「安心・安全なインプラント治療」を受けるためにはどうしたらよいのでしょうか? それには「インプラント治療」に対する正しい知識と心構えを持つことが大切です。患者さんからよく聞かれる基本的な二つの疑問にお答えします。
一つ目の疑問は「インプラント治療ができない場合は?」です。重篤な糖尿病、骨粗しょう症、歯周病などを持つ方やヘビースモーカーは成功率がぐっと下がります。一方、今まで骨量が少なくてインプラントできなかった方に対しては、骨を造成する医療が進み、適用範囲が広がっています。
二つ目は「インプラントはどのくらい持ちますか?」です。残念ながら人工物ですので一生涯持つとは断言できませんが、しっかりとしたお手入れを継続していただければ、通常のブリッジや入れ歯と同等以上持ちます。また、ご自身の残った天然歯を長持ちさせる利点もあります。
<食生活を楽しく>
他にもさまざまな不安、疑問に応えるため、東北大病院には歯科インプラントセンターが設置されています。特色は、歯科部門の各診療科・治療部の専門歯科医師が連携してインプラント専門診療チームを構成し、患者さん中心のインプラント診療を進めていることです。目標として「安心・安全なインプラント治療」による健康で活力ある長寿社会の実現を掲げています。
さあ皆さん、インプラント治療に対して必要以上に不安に思うことはありません。ぜひ信頼できる専門の歯科医師に相談して、楽しい食生活の回復を目指しましょう。
「健康講座」では、宮城県内各医師会の講演会や河北新報社「元気!健康!地域セミナー」での講座内容を採録し、最新の医療事情と病気予防対策を分かりやすく伝えていきます。リレーエッセー「医進伝心」もあります。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.