【ニュース】秀句の泉
-
(497)敏感な金魚となりて寒を生く/蓬田紀枝子(1930年~)
-
(496)冬たんぽぽ三十年で町古ぶ/大西朋(1972年~)
-
(495)咳をしても一人/尾崎放哉(1885~1926年)
-
(494)心棒を蔵して冬の一木なり/渡辺誠一郎(1950年~)
-
(493)なお翔(と)ぶは凍てぬため愛告げんため/折笠美秋(1934~1990年)
-
(492)地の涯(はて)に倖(しあわ)せありと来しが雪/細谷源二(1906~1970年)
-
(491)風鳴りの鉱山跡地冬夕焼/鈴木綾乃(2005年~)
-
(490)よく枯れてたのしき音をたてにけり/高田正子(1959年~)
-
(489)雨は雪に土曜の電車乗らねばならぬ/森田緑郎(1932年~)
-
(488)寒中の毛衣磨れば火の走る/大須賀乙字(1881~1920年)
-
(487)まだもののかたちに雪の積もりをり/片山由美子(1952年~)
-
(486)指の傷舐めて真冬の味のせり/亀田虎童子(1926年~)
-
(485)まなざしは久遠の彼方寒昴/安藤清峰(1904~1983年)
-
(484)手から手へ渡す小銭や冬ぬくし/恩田侑布子(1956年~)
-
(483)立ち帰るわが定点の冬木かな/安西篤(1932年~)
-
(482)どんど場をだるまの赤の燃え残る/武元気(2003年~)
-
(481)冬木の枝しだいに細し終に無し/正木浩一(1942~1992年)
-
(480)たましいはただならぬもの虎落笛/蝦名石蔵(1949年~)
-
(479)寒波くるひゅーるひゅるっとやかん鳴る/利部瑠南(2004年~)
-
(478)吹雪くねとポストの底の葉書たち/高野ムツオ(1947年~)
最新写真特集
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。
新着
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 警察官を装う特殊詐欺の予兆電話について(多賀城市)
- 還付金詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 小学生に対するつきまとい事案【名取市】
- 小学生に対する声かけ事案【大崎市】
- 小学生に対する声かけ事案【大崎市】
- 預貯金詐欺等の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 預貯金詐欺等の特殊詐欺注意報(仙台市青葉区)
- 預貯金詐欺等の特殊詐欺注意報(仙台市宮城野区)
- 配信したメールの訂正について
- 市役所職員を装う特殊詐欺の予兆電話について(登米市)
- 電力会社社員を名乗る不審電話について(富谷市、大和町)
- 預貯金詐欺等の特殊詐欺注意報(仙台市若林区)
- 預貯金詐欺等の特殊詐欺注意報(名取市)
- 預貯金詐欺等の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)