二つの仕事を掛け持ちする際に使われる「二足のわらじを履く」は江戸時代、ばくち打ちが十手を預かったことから来ている。取り締まりを受ける立場でありながら、取り締…
福島県大熊町にある坂下ダムは1973年に完成した。せき止めた大川原川の下流の田畑は土が硬く、温暖な気候の割に生産性が低かった。原因は水不足。その解消が当時の…
大崎市の東鳴子温泉。GoToトラベルが中断されても、癒やしの湯を求める人が絶えずやって来る。「ここは、疲れた人たちの再生工場ですから」と、旅館大沼を経営する…
俳人の故佐藤鬼房さんは戦後、塩釜市を拠点に、社会性俳句の代表的存在として活躍、「みちのくに鬼房あり」と言われた。風土性と反骨精神で共通していたのが、前衛俳句…
若い時は質より量が優先だ。日本料理の辻義一さんが「味をそれほど楽しまんのですわ」と語ったのを、作家の山田和さんが著書に書きとめている。「ほんまに味を楽しむと…
1990年代半ば、米大リーグは労使間の対立が激化していた。94年8月に始まったストライキが泥沼化して、ワールドシリーズ(WS)は中止。95年も開幕が1カ月近…
英語のことわざに「王冠をかぶる頭は不安な心境で横たわる」というものがある。分かりやすくこの直訳を短く言い直すと「王冠に安眠なし」。もともとはシェークスピアの…
サッカーや卓球の審判員、トランポリン施設やサーフショップの経営者。「気仙沼スポーツツーリズム勉強会」が招く講師陣は多彩だ。会の設立は2019年11月。スポー…
いわき市平中神谷地区の里山に風変わりな野外美術館がある。屋根付きで長さ166メートルの回廊は、曲がりくねり、巨大な竜のよう。地元の子どもたちの絵が並ぶ。中国…
江戸時代の大名は渡り鳥のガン類に強い関心を持った。肉が美味だとして、秋に北方から飛来する「初雁(はつかり)」を幕府に献上した。一方、博物学の一環として鳥類を…
1960年、当時の岸信介首相の私邸に、日米安保条約改定に反対するデモ隊が連日押し寄せた。岸氏のそばで、デモ隊をまねて無邪気に「安保反対」と叫んでいたのが、孫…
「すべり台社会」。10年余り前に政治学者の湯浅誠さんは日本社会をこう名付けた。出版した著書のサブタイトルに使っている。ちょっとしたきっかけで経済的に滑り落ち…
映画監督としても異才ぶりを発揮する俳優の竹中直人さんが世に出るきっかけとなった芸に「笑いながら怒る人」がある。笑顔で首を振りながら「ふざけんじゃねぇ、コノヤ…
京都・太秦の東映京都撮影所。大部屋俳優と呼ばれる端役の人たちはかつて400人以上もいた。毎朝、玄関近くの掲示板の前はその人たちでごった返した。掲示板にはその…
駅伝は、今や正月に欠かせない風物詩の一つ。実業団のチームが日本一を競う元日の「ニューイヤー駅伝」に、2、3の両日開かれた「箱根駅伝」。コロナ禍で「出無精」を…
大学スポーツ界には、かつて「カリスマ」とでも言うべき指導者がいた。双璧と目されるのが、ともに明治大で、ラグビー部を67年間率いた北島忠治さんと、長きにわたっ…
作家の故井上靖さんが随筆『元日のこと』で、1970年代半ば、60代後半で迎えた新年のことを書いている。年越しで書斎を片付けた後、明け方に眠りに就く。目が覚め…
干支(えと)にちなんで牛の話題を。英国のジェンナー博物館に1頭の牛の絵が飾ってある。この牛には名前がちゃんと付いていて、その名はブラッサム。果樹などの花とい…
江戸時代の庶民は大半がつけで物を買った。月末の支払いは先延ばしも可能だったが、大みそかにはたまっていた分を全て払わなければならなかった。中には、借金を棒引き…
奥州市で生まれ、高校卒業までを仙台市で過ごした作家の常盤新平さんは生前、知人の病気見舞いに池波正太郎さんの文庫本を持参した。食について書いた文章を読めば、必…
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
緊急トップインタビュー
宮城の大学のオンライン・WEBオープンキャンパス情報サイト
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.