東日本大震災・防災・減災
-
「晴れ着姿は見られないと思っていた」震災で亡くなった女児の遺族に愛知の画家が絵を贈る
-
建設資材高騰で…福島・双葉郡の「復興事業」苦肉のコストダウン ビジネスホテルは温浴設備を断念
-
消防士だった父「世界一怖かったけれど、尊敬しているよ」<東日本大震災13年10カ月 あなたに伝えたい>
-
震災被災地に「音楽の灯を」 1台のストリートピアノが奏でるストーリー 宮城・石巻
-
家族との備え大切 大谷裕子さん(64)=宮城県気仙沼市松崎鶴巻・団体職員<共に歩もう 東日本大震災14年>
-
防災減災に貢献、東北工大・学生SBLと仙台中央郵便局を表彰 仙台市
-
宮城・大崎の汚染廃訴訟「特措法の問題点、上告審で追及する」住民側弁護団
-
防災庁「宮城に来るならタイムリー」 村井嘉浩知事が期待感
-
廃炉現場、ワンチーム重視 東電社長が年頭訓示 デブリ取り出しへ「大きな転換点の年」
-
J2いわき、福島・浪江の請戸小など訪問 震災学び勝利への決意新た
-
心も体も温か 迎える新年 <富岡に暮らす・冬 福島 記者日誌(38)>
-
山中を駆け巡るトレイルラン 宮城・女川で東北初の100マイルレース 2月28日から3日間開催
-
佐賀・玄海町、核ごみ文献調査半年 原発立地地域で初、候補地拡大に一石投じるも選定方法に課題
-
災害のすさまじさに能登で向き合う 震災後生まれた福島・楢葉の小中学生3人、石川・輪島を訪問
-
「震災の教訓、能登で生かされていない」66.7% 国の初動対応や避難所運営、仮設住宅の評価低く 河北新報アンケート
-
静まる仮設 孤立懸念 自治会なく集会所閉ざされたまま<記者現地ルポ>
-
能登地震から1年 関連死の連鎖止まらず 軽んじられる被災者の命<記者現地ルポ>
-
仙台・あすと長町の災害公営集会所 73%の住民が「利用せず」顔ぶれ固定し交流広がり欠く
-
政府2025年度当初予算案 復興特別会計は10年ぶり増の4864億円 除染や家屋解体、福島再生に重点配分
-
縁を大切に恩送り 武山裕記さん(40)<共に歩もう 東日本大震災13年>