【ニュース】いのちと地域を守る
「むすび塾」バックナンバー
「むすび塾」は、東日本大震災の教訓を踏まえ、地域住民らと一緒に「次」の地震・津波に備える巡回ワークショップです。
「次世代塾」バックナンバー
「次世代塾」は、若い世代を対象にした東日本大震災の伝承講座です。被災者らを講師に招き、震災の教訓を学びます。
-
<311次世代塾>学校防災 重要性学ぶ/第7期第11、12回講座
-
仙台・福住町町内会が住民主導の防災訓練開催 300人が参加
-
安否確認を自動音声とAIが手助け 岩手・陸前高田市が新システムを全国初導入
-
<311次世代塾>津波の脅威 教訓聞く/第7期第9、10回講座
-
宮城・丸森の伊具高 災害時の避難経路、住民と歩いて確認
-
宮城・登米の津山中 豪雨被害予測まとめ地域住民と交流会
-
災害時の知恵増やそう 宮城・大郷中でむすび塾 豪雨の被災体験や教訓出し合う
-
土砂災害時の応急活動を確認 宮城県と石巻市が総合防災訓練
-
遊びを通して防災を学ぶ 仙台・八本松でプロジェクト
-
76年前のカスリン台風の教訓を後世に 当時被災した男性、宮城・登米で子どもに体験語る
-
<防災士記者 備えのコンパス3(7)>熱中症 屋内でも注意を
-
<防災士記者 備えのコンパス3(8)>エレベーター内で地震が発生したら全ての階のボタンを押して
-
最大級の津波に備える 東日本大震災遺構・伝承館で中学生ら訓練 宮城・気仙沼
-
<311次世代塾>津波の猛威 現地で実感/第7期第5、6回講座
-
<防災士記者 備えのコンパス3(6)> 頑丈な建物や地下に避難
-
地域の地形、学んで防災 北仙台地区で住民講座
-
防災力向上へ連携確認 宮城・大衡で豪雨災害に備え訓練
-
宮城・石巻の震災遺構「門脇小」を視察 津波と火災の恐ろしさ学ぶ 「かほく防災記者」第3期・仙台会場第2回研修
-
障害ある人の防災 考える 東北大災害研、講師に当事者招き連続セミナー開講
-
<311次世代塾>臨機応変の工夫 重要/第7期第3、4回
最新写真特集
新着
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
仙台市クマ出没情報
仙台市メール配信サービスより
- 12月7日(木)午前7時半頃、太白区秋保町長袋字水上北、1頭(体長100cm以上)
- 12月4日(月)時刻不明、青葉区大倉字宮、頭数・体長ともに不明
- 12月6日(水)未明、青葉区上愛子字折葉、頭数・体長ともに不明
- 12月5日(火)午後2時50分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月6日(水)午前6時半頃、泉区西田中字萩坂前、1頭(体長70cm前後)
- 12月5日(火)午後3時45分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月4日(月)未明、青葉区芋沢字大竹原、頭数・体長ともに不明
- 12月4日(月)午後9時15分頃、青葉区荒巻字仁田谷地、1頭(体長100cm以上)
- 12月5日(火)午前7時頃、青葉区上愛子字大針、1頭(体長100cm以上)