◎奥歯の一部保険適用に/咬合修復科科長江草宏教授
虫歯や歯周病で歯が欠けたり歯を失ったりした場合、見た目やかみ合わせを取り戻すために、クラウン(冠)やブリッジを被(かぶ)せる治療が行われます。歯の被せ物と言えば、「銀歯」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 被せ物は金属を熱で溶かして作るのが一般的でしたが、近年の歯科医療の発展は目覚ましく、コンピューターを利用して被せ物を設計・切削加工できる時代になりました。
<キャドカム活用>
この技術を「CAD/CAM(キャドカム)」と呼びます。材料には高強度の白い樹脂素材(歯科用プラスチック)やジルコニア(高い強度を持つセラミック)を用いるため、奥歯にも使える丈夫な白い被せ物を作ることが可能です。話したり笑ったりする際にのぞく銀歯が気になる方や、金属アレルギーのある方に、ぜひとも知っていただきたいと思います。
ただし、白い被せ物には多くの種類があり、自分のニーズにあった治療を選択するのは容易ではありません。まずは奥歯でも保険が適用できる白い被せ物について知っておくのが良いでしょう。これには、歯科用プラスチックを材料にした「CAD/CAM冠」があります。
この被せ物は金属ほど丈夫ではありませんので、奥歯の中でも比較的大きな力が加わらない歯の治療に限られます。具体的には小臼歯、あるいは上下顎全ての第2大臼歯が残っている場合の下顎の第1大臼歯が保険の対象となります。
<アレルギー安心>
皮膚科を受診して金属へのアレルギーが疑われた患者さんは、奥歯全てのCAD/CAM冠に保険が適用される場合があります。CAD/CAM冠の治療は定められた基準を満たした施設で受けることができますので、詳細はかかりつけの歯科医院にお尋ねください。
白い被せ物を可能にするCAD/CAM冠ですが、歯の色調を完全に再現することは困難で、歯から外れてしまうことがあります。より自然で美しい歯の色合いを望まれる方には、ジルコニアの上に歯の色合いのセラミックを焼き付けた被せ物が選択肢の一つです。ただし、保険は適用されません。また、大きな力が加わる奥歯やブリッジには、ジルコニアを用いることで白い被せ物の治療が可能となりますが、これもやはり保険適用外となります。
当科では厚生労働省に認可された先進医療として、奥歯のブリッジに白い歯科用プラスチックをグラスファイバーで補強した被せ物を用いる治療を行っています。金属アレルギーの患者さんにも安心な治療です。適応には条件がありますので、白い被せ物に興味をお持ちの方は、当科外来にてご相談ください。
「健康講座」では、宮城県内各医師会の講演会や河北新報社「元気!健康!地域セミナー」での講座内容を採録し、最新の医療事情と病気予防対策を分かりやすく伝えていきます。リレーエッセー「医進伝心」もあります。
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
大震災3.11メモリアルイベント(オンライン配信)
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.