「緩和ケア」取り入れて/緩和医療科科長 井上彰教授
がん(悪性腫瘍)は、日本国民の死因の第1位であり、皆さんの周りにもがんで命を落とされた方がいると思います。実際、「進行がん(がんが元々の場所以外にも転移してしまった状態)」と診断されると多くの場合、完全に治りきることは難しく、がんの種類と身体の状態により時間の長短はあるものの、いつかは命の終わりを迎えます。
<標準療法で努力>
当然ながら、多くの患者さんはその時間を少しでも延ばすことを希望し、主治医は個々の患者さんに適した標準療法をお勧めして、その期待に応えようと努力します。なお、「標準療法」と聞くと「並(松竹梅の梅)」と誤解される方が多いですが、実際は最も効果が得られる可能性が高い「最良(松)」の治療です。一方で、「先進医療」や「治験」は良いイメージを持たれがちですが、国が認めるほど十分なデータがない段階なので、信頼性の点では標準療法以下と言えます。
残念ながら個々の患者さんに適用できる標準療法の数は限られます。なので、標準療法を全てやり終えてしまった患者さんを落ち込ませたくなくて「標準療法以外の治療」を勧める主治医も中にはいるでしょうし、わらにもすがる思いでそれを試みる患者さんもいるでしょう。ただ、全ての薬は程度の違いこそあれ「毒」にもなり、まれには重い副作用が生じます。そして、治療を重ねるほど抗がん剤は身体の負担となり、かえって体調を悪くする結果につながります。そのような際には、いま一度冷静に「何のために治療しているのか?」を考えてみるのが重要です。
<人生を有意義に>
標準療法はその効果が証明されていますが、それ以外の治療は貴重な時間と体力(プラスお金)を奪うだけの可能性が高いです。治療そのものではなく、がんによる症状を抑えることで良い体調を長く維持し、人生を有意義に過ごすことを目的とすれば、「緩和ケア」は、さまざまな「つらさ」を軽減して療養生活を支える治療なので、行って害になることはありません。
「緩和ケア=終末期治療」と誤解している方も多いですが、具体的には(1)心身の苦痛に対する症状マネジメント(2)死に至る運命を抱えるつらさに対処することの支援(3)病気を正しく理解することの支援(4)状況に応じて適切な治療を選ぶことの支援、といった多くの役割があり、抗がん治療中の段階から併用するメリットが世界中で証明されていますし、中には生存期間まで延ばした報告もあります。
皆さんのお近くに進行がんの治療で悩んでいる方がいたら、ぜひその病院の緩和ケア担当の医師や看護師にご相談ください。きっと何らかのお手伝いができると思います。
「健康講座」では、宮城県内各医師会の講演会や河北新報社「元気!健康!地域セミナー」での講座内容を採録し、最新の医療事情と病気予防対策を分かりやすく伝えていきます。リレーエッセー「医進伝心」もあります。
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
大震災3.11メモリアルイベント(オンライン配信)
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.