原発事故で福島県から避難し、宮城県内で暮らす人たちの交流会が先月末、仙台市青葉区の市民活動サポートセンターであった。「同郷の人と触れ合う心のよりどころ」と、約20人が足を運んで工芸品づくりを楽しんだ。
「ふくしま仙台サロン」という名の交流会で、若林区の東北圏地域づくりコンソーシアムが主催する。名称を変えながらも3年近く前から月に1~2回の割合で開いている。口コミで参加者は年々増え、南相馬市や浪江町など5市町からの約60世帯がサロンに登録している。
「皆さんの自主性や誇りを大事にしています。コミュニティーづくりのきっかけになれたら」。主催事務局の高田篤さん(47)は話している。被災者自身がサロンの企画なども担っている。
事故からまもなく9年。今後も宮城県で暮らすことを決めた人もいれば、土地を福島に残し、今も葛藤する人もいる。
「長い間、福島を離れ、あちこちで暮らす避難者ならではの課題に向き合い、支援する仕組みが必要です」と高田さん。その言葉を重く受け止めたい。
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
緊急トップインタビュー
宮城の大学のオンライン・WEBオープンキャンパス情報サイト
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.