内閣府の有識者会議は21日、日本海溝・千島海溝沿いを震源とした巨大地震で想定される青森、宮城、福島3県の津波高や浸水範囲の詳細を公表した。
■青森 八戸港付近で26m
青森県沿岸は、全域で東日本大震災を上回る津波高が見込まれる。三陸沖の日本海溝に近い太平洋沿岸は、10~20メートル台の高さになる恐れがある。
予測した22市町村のうち八戸市の八戸港付近が26.1メートルと県内で最も高く、6.2メートル(気象庁観測)だった震災時を大幅に上回った。沿岸から約3.5キロ離れた市役所には到達しないとするが、周辺で広範囲の浸水が予想される。
市町村別では階上町21.5メートル、おいらせ町17.6メートル、三沢市15.9メートル、東通村13.9メートル、むつ市13.4メートルと続いた。県庁や青森市役所など、行政庁舎5カ所にも津波が押し寄せると想定した。
■宮城 全域で震災下回る
15市町を予測した宮城県は気仙沼市、石巻市、南三陸町、女川町で10メートルを上回る津波高が見込まれる。気仙沼の小泉海岸付近には、県内最大の15.3メートルの津波が押し寄せると推計。石巻13.3メートル、南三陸12.6メートル、女川11.7メートルだった。
県内のほぼ全域で震災時の津波高を下回る。ただ、内閣府は震災前の地形データに基づく分析と説明。震災による沿岸部の地盤沈下も考慮されなかった。防災集団移転といった復興事業を実施した地区への浸水被害について、担当者は「分からない」と話した。
主な被災地の津波高は仙台市宮城野区8.5メートル、若林区7.6メートル、山元町8.9メートル、名取市8.3メートルなど。
■福島 10m以上が7市町
福島県の最大津波高は南相馬市の19.0メートルで、シミュレーションした10市町のうち南相馬を含む7市町が津波高10メートルを超えた。
浪江町18.9メートル、相馬市16.1メートル、富岡町13.2メートル、楢葉町10.9メートルと続き、沿岸南部のいわき市は7.7メートルだった。宮城県と同様、福島県もほぼ全域で震災時の津波高を下回る。
東京電力福島第1原発が立地する大熊町は14.1メートル、双葉町は13.7メートル。廃炉作業が続く地区にも同規模の津波が押し寄せる可能性がある。
内閣府の担当者は原発敷地内の詳しいデータに関し、「県など関係機関と調整し、公表できるかどうか検討する」と述べた。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.