創業113年を数える仙台市青葉区小田原6丁目の老舗旅館「千登勢屋」が31日、閉館する。後継者がなく、来年の営業終了を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で前倒しすることになった。戦後「旅篭町」と呼ばれた地域の風情を残す建物は当面残す。
千登勢屋は1907(明治40)年、運営会社千登勢の森谷和之社長(73)の祖父が始めた。創業以来の木造2階の建物は改装を重ねたものの、基本的構造は変わっていない。宮城県沖地震や東日本大震災でも大きな被害はなく、13の客室に年間約5000人の客を迎えてきた。
ユースホステルに登録しているため、海外からの観光客は多い時で全体の3割に上った。京都府で料理学校の講師だった妻の環子さん(72)が手掛ける家庭料理も好評だった。
森谷さんは当初、東京五輪・パラリンピック前後の観光需要を見込み、21年まで営業を続けるつもりだった。今年に入り新型コロナの感染拡大で状況は一変。3~5月のキャンセルが相次ぎ、売り上げは前年の2割に落ち込んだ。
森谷さんは「体力のあるうちが潮時だ。予約が入る前に閉館することで迷惑も掛からない」と思い直し、閉館を決断した。来年中には運営会社も解散させる。
周辺の小田原地区は明治時代、花街として発展し、戦後は旅館街へと姿を変えたものの、今ではほとんどが廃業した。千登勢屋は開館当時の窓の柵や階段の手すりが残り、往時を伝える。2階部分をせり出した「はね出し」の構造は珍しく、建築の専門家が見学に訪れるという。
旅館には市内で開かれる「みちのくYOSAKOIまつり」に出場するため、約20年間利用し続ける北海道のチームから贈られた色紙と賞状が飾られている。森谷さんは「お客さまには感謝しかない。良い決断だったと思ってもらえたらありがたい」と話した。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.