東北の人はよく驚くように思うが、それは私だけだろうか。例えば、AさんとBさんが正月の福引に出掛け、Aさんが大当たりを引いたとしよう。すると、次のような会話が交わされる。
A:オ。
B:アラ イゴド。
A:イヤヤヤヤイヤ。
B:イア ナント。
これは実際に気仙沼で聞いた会話である。歓喜や恐縮、称賛といった心情が、幾重にも表現されている。
東北人が驚きを口にしやすいということは、それを表す言葉も豊富だということになる。ジェジェジェとバババはその代表格であろう。ジェジェジェはNHKの「あまちゃん」で有名になった。もとは岩手県久慈地方だけでなく、もう少し広範囲で使われていた。類似のジャジャジャは今でも岩手の各地で聞かれる。一方のバババはアバという言い方もあり、三陸地方と秋田で耳にする。
ところで、「あまちゃん」が放送されたとき、長崎県対馬の人たちが驚いたという。そこでもジェを使うからである。岩手と長崎、この遠く離れた一致をどうみたらよいか。有力な考え方は、元が一つだったということである。つまり、かつての京の都にジェやジャという驚き方があり、それが東西に伝わったと考える。それならばと古い文献を調べると、案の定、室町末期の狂言の台本に、ジャが現れる。泥棒に入られた家の主人が「じゃ、盗人であろうぞ」と声をあげる場面である。同様に、バやアバも九州・沖縄に類似の驚き方が見つかる。こちらは、ジャ・ジェよりさらに古い時代の言葉に由来するようだ。
それならば、これらは単に古語の残存かというと、特に東北のものは、独自のアレンジが加わっている。それは、ジェジェジェと何回も反復したり、バと長く引き延ばしたりする技を持つ点である。先の会話の驚きぶりにもその特徴は現れていた。
あふれ出る感情を自由自在に表現するために、みやこ言葉を自分たちの使い勝手のよいように作り替えてしまう。東北人は、実はこのあたりが非常に上手なのである。
(東北大方言研究センター教授)
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
緊急トップインタビュー
宮城の大学のオンライン・WEBオープンキャンパス情報サイト
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.