児童虐待の相談件数が増加の一途をたどっている。子どもの命が奪われる深刻な事件も後を絶たない。法令や制度の度重なる改正で幅広い防止策は講じられているが、子どもの発するサインを早期に察知し、切れ目のない支援につなげるよう、改めて関係機関に求めたい。
厚生労働省がまとめた速報値によると、全国215の児童相談所が2019年度に処理した児童虐待の相談対応件数は19万3780件に上った。前年度と比べて21.2%アップし、統計開始以来29年連続で過去最多を更新した。
虐待4類型の割合は、「身体」が25.4%、「ネグレクト(育児放棄)」が17.2%、「性的」が1.1%、「心理的」が56.3%だった。
大幅増加の主な要因は、心理的虐待の対応件数が23.4%増の10万9118件に上ったこと、警察などからの通告が21.9%増の9万6473件あったことが挙げられる。
相談経路は約半数を占める警察以外では、近隣知人(2万5285件)や家族・親戚(1万5799件)、幼稚園・学校・教育委員会(1万4828件)の順で多い。
子どもの体にできた外傷や痩せ過ぎなどの顕著な判断材料に加え、家族形態の変化や社会からの孤立、子どもが不自然な理由で学校を休むといった小さな異変に、周囲が気付いた結果とも言える。
それでも痛ましい事例はなくならない。社会保障審議会児童部会は04年10月、専門委員会を設け、要保護事例や死亡事例を毎年検証してきた。
直近の18年度に発生または表面化した児童虐待による死亡事例(心中による虐待死を含む)は64件で、73人が命を落とした。特徴として、子どもの年齢は0歳が28例・28人と際立っており、主たる加害者は実母が33例・38人と最も多かった。
ここからうかがえるのは、母親が妊娠期に十分な支援を受けずに出産し、養育能力に不安を抱えたまま「死」を選ぶケースが少なくないことだ。
適さない環境で出産し、産後の肥立ちも悪ければ大きな健康のリスクになる。犯す必要のない罪から母親を守るためにも、対策の拡充は急ぐべきだろう。相談しやすい会員制交流サイト(SNS)などの活用も視野に入れた支援環境の整備は欠かせない。
心中以外で死亡した51例・54人中、ネグレクトが25例・25人、身体的虐待は22例・23人を数えた。専門委のこれまでの調査で、ネグレクトが身体的虐待の人数や割合を初めて上回った。
統計上、命に関わる児童虐待の把握は難しくなっている。行政は、積極的に情報を提供して手を差し伸べるアウトリーチ型の支援を強化してほしい。周囲は子どもや保護者の様子に違和感を覚えたら、誤りを恐れずにいち早く関係機関に連絡することが痛ましい事態を防ぐ第一歩になる。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.