<アングル青森>弘前藩の御用達菓子職人 変わらぬ味伝える
弘前城に程近い青森県弘前市本町の和菓子店「大阪屋」。1630年に創業し、弘前藩お抱えの職人「御菓子司」として代々仕えた歴史を持つ。きらびやかな螺鈿(らでん)細工の調度品や、店内に施された津軽家の家紋「牡丹(ぼたん)紋」が、その由緒を物語る。
4代目福井三郎右衛門が生み出した銘菓「竹流し」と「冬夏」…
残り 103文字
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは