山刀伐(なたぎり)峠。出羽の国に向かう芭蕉主従は不気味な名の山道を越えなければならなかった。屈強な地元の若者に案内を請い、恐る恐る越えた。
山中の様子を〈高山森々として一鳥声きかず〉と記す。北宋の王安石が詠んだ〈一鳥鳴かず 山更(さら)に幽なり〉の心持ちだったのかもしれない。
山刀伐峠は今なお険しい。中腹にトンネルが掘られ車が行き交うようになったが、芭蕉が歩んだ道ははるか上の頂。昔と変わらず、冬の雪が行く手を遮る。
尾花沢で芭蕉を待っていたのは豪商鈴木八右衛門。清風という名の俳人でもあった。<まゆはきを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花>などと詠み、10日以上もくつろぐ。清風は紅花商だった。
「尾花沢で詠んだ句は、もてなしへの感謝の気持ちにあふれています」。「芭蕉、清風歴史資料館」の後藤吉美館長(67)が話す通り、長旅へのいたわりをかみしめていた。
(写真部・庄子徳通、小林一成)
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
緊急トップインタビュー
宮城の大学のオンライン・WEBオープンキャンパス情報サイト
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.