河北抄(7/29):好意的な書評に引かれて竹倉史人さんの新著…
好意的な書評に引かれて竹倉史人さんの新著『土偶を読む』を手に取った。帯には「考古学史上最大の謎を解き明かした」などとある。本の結論を言うと、土偶は植物をかたどったという新説だ。
縄文遺跡から出る素焼きの土人形が土偶。ひょっとしたら宇宙人の姿ではないかとも言われる遮光器土偶など、多彩な土偶が出土して…
残り 290文字
関連リンク
- ・河北抄(7/28):野草のクローバーにかれんな別名があること…
- ・河北抄(7/27):海から離れているのに、高さ8メートルを超…
- ・河北抄(7/26):仙台市議会の議事堂3階にある本会議場のロ…
- ・河北抄(7/24):「すごく安かったの」とニコニコしながら家…
- ・河北抄(7/23):トラック事故で脊髄を損傷し、テニス選手の…
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>