「遺贈寄付」社会貢献として関心高まる【広告】
亡くなった後に残る財産を個人や団体に寄付する「遺贈寄付」。
故人の「思い」を未来の社会に生かすことができる方法です。相続や遺言書作成の手続きを数多く手掛け、仙台市若林区に事務所を構える行政書士の鴇田誠治さんに遺贈寄付について伺いました。

遺贈寄付とは
遺言によって特定の個人や団体へ財産の寄付をすることです。終活という言葉が広まり、遺言書作成のハードルが下がっている中、自身亡き後に残す財産を社会に役立ててほしい、と考える方が近年増えています。コロナ下で社会貢献への関心が高まっていることも、増加の理由の一つかもしれません。
遺贈寄付を希望されるのは、お子さんのいないご夫婦や独身の方が多いですが、法定相続人がいても行うことができます。私も遺言作成のご相談の中で「感謝の思いを表したい」との話を伺うことも多く、ご本人のお気持ちをしっかりくみ取り、選択肢の一つとしてお伝えしています。
遺贈寄付をするには
遺言書を作る段階で、まず寄付する先を事前に検討します。世間に広く知られる公益法人を指定してもいいですし、「晩年にお世話になった施設へ」「生前から応援していたNPO法人に」などのように個人的によく知る団体でもかまいません。
意向が固まったら遺言書を作成し、寄付の手続きを執行する遺言執行者を決めていただきます。また、遺贈寄付の金額・割合のご相談は、法定相続人がいる場合、遺留分の問題もあるので慎重な判断が必要です。遺贈は金銭で行うことが基本で、不動産などは売却して換金してから寄付というケースがほとんどです。トラブル無く話を進めるためには、相続や遺言の専門家である弁護士、司法書士、行政書士などに依頼されると安心です。
ご家族にもきちんと思いを伝えた上で、自身の気持ちを最後に寄付の形で残すことができれば、遺贈寄付は「人生最後の社会貢献」として意味のあるものになるのではないでしょうか。
河北新報社東京支社は、交通遺児育英会、日本対がん協会、ウォーターエイドジャパン、ピースウィンズ・ジャパンに資料請求をした方の中から、抽選で10名様にクオカード1,000円分をプレゼントする。資料請求は以下のフォームから。締切は4月11日(月)。

関連リンク
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
仙台市クマ出没情報
仙台市メール配信サービスより
- 12月7日(木)午前7時半頃、太白区秋保町長袋字水上北、1頭(体長100cm以上)
- 12月4日(月)時刻不明、青葉区大倉字宮、頭数・体長ともに不明
- 12月6日(水)未明、青葉区上愛子字折葉、頭数・体長ともに不明
- 12月5日(火)午後2時50分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月6日(水)午前6時半頃、泉区西田中字萩坂前、1頭(体長70cm前後)
- 12月5日(火)午後3時45分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月4日(月)未明、青葉区芋沢字大竹原、頭数・体長ともに不明
- 12月4日(月)午後9時15分頃、青葉区荒巻字仁田谷地、1頭(体長100cm以上)
- 12月5日(火)午前7時頃、青葉区上愛子字大針、1頭(体長100cm以上)