「GPSわな監視装置」好評 NTTドコモ、被災地のニーズくみ開発 狩猟者の負担軽減
イノシシやシカなどの狩猟に従事する人の負担を軽減しようと、NTTドコモグループが開発した「GPSわな監視装置」の活用が広がっている。同グループが東日本大震災の復興支援の一環として、専門の情報通信技術(ICT)を使って商品化した。わなに獲物がかかるとメールで知らせる仕組みで、見回りなどの負担が減ると…
残り 822文字
関連リンク
- ・冷食自販機の「売れ筋」AIが分析 カメラで利用者データ収集 NTT東など実証実験
- ・被災3県沿岸部の特産品、マルシェで販売 NTTドコモ東北支社(仙台市)<続ける支援 震災12年と企業>
- ・仙台市、オンライン診察を実証実験 今秋実用化へ問診データ送受信など検証
- ・情報通信産業振興へ産学連携 NTT東日本と仙台高専が協定
- ・電話ボックスに電子看板、街のにぎわい創出に一役 NTT東日本が仙台市中心部に設置
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
プロ野球の開幕戦。東北楽天が日本ハムと対戦しました。<写真de速報>
-
ベガルタ、あっという間の3失点 追い上げ届かず 第6節ホーム金沢戦<ベガルタ写真特集>
-
せんだい日和@荒浜かいわい 追悼と復興の風景広がる <カメラと一緒に街歩き>
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11