「GPSわな監視装置」好評 NTTドコモ、被災地のニーズくみ開発 狩猟者の負担軽減
イノシシやシカなどの狩猟に従事する人の負担を軽減しようと、NTTドコモグループが開発した「GPSわな監視装置」の活用が広がっている。同グループが東日本大震災の復興支援の一環として、専門の情報通信技術(ICT)を使って商品化した。わなに獲物がかかるとメールで知らせる仕組みで、見回りなどの負担が減ると…
関連リンク
- ・冷食自販機の「売れ筋」AIが分析 カメラで利用者データ収集 NTT東など実証実験
- ・被災3県沿岸部の特産品、マルシェで販売 NTTドコモ東北支社(仙台市)<続ける支援 震災12年と企業>
- ・仙台市、オンライン診察を実証実験 今秋実用化へ問診データ送受信など検証
- ・情報通信産業振興へ産学連携 NTT東日本と仙台高専が協定
- ・電話ボックスに電子看板、街のにぎわい創出に一役 NTT東日本が仙台市中心部に設置
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>