日銀、0・5%に追加利上げ決定 17年ぶり水準、賃上げに期待
日銀は24日の金融政策決定会合で、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利の追加引き上げを決めた。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を現行の0・25%程度から0・5%程度にする。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの水準となる。焦点だった25年春闘で賃金の積極的な引き上げが期待できると判断。トランプ米大統領の就任に伴う市場の大きな波乱もなく、24年7月の会合以来4会合ぶりに利上げに踏み切った。
植田和男総裁が午後に記者会見し、理由を説明する。植田氏は今月15日に「(今回の会合で)利上げを行うかどうか議論し、判断したい」と明言。総裁が会合直前に利上げの可能性を示唆する異例の展開だった。利上げには政策委員9人のうち8人が賛成。中村豊明審議委員は「企業の稼ぐ力が高まったことを確認した上で判断すべきだ」として反対した。
日銀は経済・物価の見通しが実現すれば「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と表明した。
関連リンク
- ・東北景気判断、5期ぶり引き上げ 日銀・1月 設備投資など増加
- ・東北の景気判断引き上げ 日銀・12月 生産改善、飲食・宿泊などサービス消費増
- ・東北の景気判断、据え置き 日銀・11月 個人消費が回復傾向
- ・東北景気判断、7ヵ月連続据え置き 日銀・10月 設備投資が堅調
- ・東北景気判断「緩やかに持ち直し」2期連続据え置き 日銀・10月さくらリポート
共同通信