『精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本』刊行記念Webセミナーを5月22日(木)に開催 — 医学書院
プレスリリース詳細 https://digitalpr.jp/r/108140
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
株式会社医学書院 (所在地:東京都文京区、代表取締役社長:金原 俊)は、2025年4月に『精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本』を発行しました。この本の刊行を記念して、無料Webセミナー「地域で支援するなかで遭遇する壁の乗り越え方、一緒に考えましょう!」を5月22日(木)19:30- 21:00から開催します。
◆地域で精神科の支援をしていれば、誰もが壁にぶち当たる。そういうときにどう考えたらよいか。
◆講師代表プロフィール
◆開催概要(予定)
◆お申込み
弊社ウェブサイトより無料の医学書院IDにログインのうえお申込みください。
https://www.igaku-shoin.co.jp/seminar/detail/250522sem
◆書籍『精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本』(通称:壁本)のご紹介
◆そんな考え方があったんだ! 地域の困難事例に「あんな手・こんな手」を提案。
どうすればよかったか──。あの達人だって、新人時代はたくさんつまずいていたのです。ベテランになっても、やっぱり難しいケースには遭遇します。大事なのは、振り返り、学ぶ勇気なのです!
本書では著者とその同僚が、自分たちがつまずき苦戦してきた事例を(恥をしのんで)公開します。そして「今ならこうやって巻きかえす」という考察・提案を記します。
地域で支援・ケアを提供する人に必携の書「壁本」があなたの孤独を癒します。
◆書誌情報
【株式会社医学書院について】
1944年の創業以来、「専門書出版社としての役割と責任を自覚し、医学・医療の進歩に必要な専門情報を的確に伝え、医学・医療の発展と社会の福祉に貢献すること」を使命として、常に最新の医学・医療情報を提供しています。
治療年鑑『今日の治療指針』、看護学生向け教科書シリーズ『系統看護学講座』など幅広い領域の専門書籍・雑誌を出版しており、毎年百数十点におよぶ書籍を刊行しています。近年では、Web配信サービス、電子書籍、電子雑誌、セミナー、オウンドメディアなど様々な形でのコンテンツ作成に取り組み、多くの医療専門職、学生の方々からご支持をいただいております。
本件に関するお問合わせ先
弊社ウェブサイトをご参照ください
https://www.igaku-shoin.co.jp/seminar/detail/250522sem
関連リンク
セミナー詳細
https://www.igaku-shoin.co.jp/seminar/detail/250522sem
書籍詳細
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/114714
◆地域で精神科の支援をしていれば、誰もが壁にぶち当たる。そういうときにどう考えたらよいか。
- 2025年4月に刊行した『精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本』(通称:壁本)。この本には、著者・小瀬古伸幸さんとその同僚仲間5人が、地域で精神疾患をもつ人を支援するなかで自分たちがつまずき苦戦してきた壁事例を、恥をしのんで公開しています。そしてそれに対して「今ならこうやって巻きかえす」という目からウロコの考察・提案を、小瀬古さん本人と、進あすかさんが記しています。
- 本セミナーでは、本の事例を提供された6人に登壇いただき、それぞれ「自分の事例を簡単に紹介いただく+言われたコメントに対してどう思ったか、何を学んだかを述べていただく+この本全体をどう思ったか。精神科訪問看護師が壁にぶつかる時とは。最近の自分の傾向。最近も壁に遭遇していますか」などを10分間で話してもらいます。
最後に、全員で少し話し、聴衆から届いた質問に答え、まとめとして小瀬古さんからコメントをもらって終わります。
- 結果として、セミナー全体を通して、「地域で支援をしていたら、誰もが壁にぶち当たることがあるけれど、そういうときにどう考えたらよいかというヒントがこの本にあるし、みんなで孤独に陥らずに切り抜けていこう」というメッセージを伝え、聴衆がエンパワメントされるような会にしたいと思います。
◆講師代表プロフィール
- 小瀬古伸幸
1977年生まれ。訪問看護ステーションみのり・統括所長/精神科認定看護師/WRAPファシリテーター/Family Work Practitioner
著書に『精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本─ “横綱級”困難ケースにしないための技と型』(医学書院、2019年)、『相談援助職必携 精神疾患のある人を支援困難にしないための基本スキルと対話のコツがわかる本』(中央法規出版、2024年)『人生をゆるめたら自分のことが好きになった』(KADOKAWA、2023年)。編著に『しくじりから学ぶ精神科訪問看護計画書』(ソシム、2024年)がある。
◆開催概要(予定)
- 開催日時 : 2025年5月22日(木)19:30-21:00
- 開催形態 :オンライン(リアルタイム配信+アーカイブ配信)
- アーカイブ:あり(配信後1か月)
- 受講料 :無料
- 対象 :支援者、精神科医療者、心理師、訪問看護師、保健師、学校教育関係者、ソーシャルワーカー、当事者など
- 講師代表 :小瀬古伸幸
◆お申込み
弊社ウェブサイトより無料の医学書院IDにログインのうえお申込みください。
https://www.igaku-shoin.co.jp/seminar/detail/250522sem
◆書籍『精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本』(通称:壁本)のご紹介
◆そんな考え方があったんだ! 地域の困難事例に「あんな手・こんな手」を提案。
どうすればよかったか──。あの達人だって、新人時代はたくさんつまずいていたのです。ベテランになっても、やっぱり難しいケースには遭遇します。大事なのは、振り返り、学ぶ勇気なのです!
本書では著者とその同僚が、自分たちがつまずき苦戦してきた事例を(恥をしのんで)公開します。そして「今ならこうやって巻きかえす」という考察・提案を記します。
地域で支援・ケアを提供する人に必携の書「壁本」があなたの孤独を癒します。
◆書誌情報
- 書名:精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本―巻きかえしの技教えます
- 著:小瀬古伸幸
- 刊行:2025年4月7日
- 判型・頁:B5・184ページ
- 定価:2,310円(本体2,100円+税)
- ISBN:978-4-260-06218-3
- 発行元:株式会社医学書院
【株式会社医学書院について】
1944年の創業以来、「専門書出版社としての役割と責任を自覚し、医学・医療の進歩に必要な専門情報を的確に伝え、医学・医療の発展と社会の福祉に貢献すること」を使命として、常に最新の医学・医療情報を提供しています。
治療年鑑『今日の治療指針』、看護学生向け教科書シリーズ『系統看護学講座』など幅広い領域の専門書籍・雑誌を出版しており、毎年百数十点におよぶ書籍を刊行しています。近年では、Web配信サービス、電子書籍、電子雑誌、セミナー、オウンドメディアなど様々な形でのコンテンツ作成に取り組み、多くの医療専門職、学生の方々からご支持をいただいております。
本件に関するお問合わせ先
弊社ウェブサイトをご参照ください
https://www.igaku-shoin.co.jp/seminar/detail/250522sem
関連リンク
セミナー詳細
https://www.igaku-shoin.co.jp/seminar/detail/250522sem
書籍詳細
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/114714
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 男子小学生に対する容姿撮影事案の発生【青葉区】
- 不審者の出没の発生【白石市】
- 女性に対する凝視事案の発生【美里町】
- 女子中学生に対する声かけ事案【柴田町】
- 女性に対する痴漢事案【太白区】
- 不審者の出没【太白区】
- 住宅におけるのぞき見事案【太白区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 女子中学生らに対する声かけ事案の発生【塩竈市】
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【石巻市】
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【青葉区】
- 不審者の出没【大崎市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(大崎市)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【青葉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【利府町】
- 女子小学生らに対する声かけ事案の発生【塩竈市】