閉じる

復興 首長インタビュー(中) 渥美巌東松島市長 市民の協力、復興を加速

「子育て環境を充実させて、若い世代の定住を促したい」と語る渥美市長

 3月11日で東日本大震災から10年となる。甚大な被害を受けた石巻地方は、住民生活や社会基盤の再建、地域の新たな魅力づくりを進めてきた。3市町の首長に10年の歩みや復興後のまちづくりの方針、課題を聞いた。(聞き手・相沢美紀子)

      ◇

-東日本大震災から10年がたつ。

 「昨年度からの2年間をロングラストスパートと位置づけて取り組んだ結果、ハード事業はほぼ完了する。今後は心の復興とコミュニティー再生がテーマ。災害公営住宅の家賃据え置きや払い下げなど、被災者に寄り添う政策に取り組む」

-県議時代を含めて描いた「10年後の姿」は実現できたか。

 「思い描いた以上の姿を実現できた。『創造的復興』による海浜緑地周辺の再整備をはじめ、昨年3月には東京五輪の聖火が到着する歴史的な日を迎えた」

 「職員、市民、議会の協力が最大の力だ。2003年の宮城県連続地震の教訓を生かした自主防災組織の運営や、がれき処理にも市民が汗を流してくれた」

-できなかったことは。

 「震災直後は被災者の住まい確保を最優先に進めたため、被災元地の利活用やJR矢本駅の南北通路の整備、仙石線の踏切が狭いままなど課題は残る」

 「農地整備などでは、津波被災地では整備が進んだ一方、内陸は手つかずの地域が多い。津波襲来の有無だけでは判断できない格差があり、対策が必要だ」

-新年度以降、全国からの応援職員が激減する。

 「会計年度職員の採用などで補う。職員教育に力を入れ、長期研修への参加や、国、県への派遣を促す。中央の視点を学ぶことが将来のリーダーには重要だ」

-人口減少時代を見据えたまちづくりは。

 「民間保育所を誘致した午後8時までの延長保育など、子育て世帯の定住促進策を講じてきた。新年度に始まる総合計画に基づき、働く場の確保や、子育て環境の整備、学力向上などを具現化する」

 「このままの推移だと、45年の人口は約3万人と予測される。3万3000人維持を目標に、SDGsの理念に沿って住み続けられるまちづくりを目指す」

-人口減少が著しい石巻圏の発展にどう関わるか。

 「東松島市はダム機能を発揮したい。三陸沿岸道上り線矢本パーキングエリア隣接地に『道の駅』を設置する構想を進めている。石巻圏の地場産品を販売し、全体の発展に努めたい」

-市民協働のまちづくりの今後は。

 「被災後、支援に慣れて受け身になり、地域の主役に手を挙げる人が少ない。新型コロナウイルス禍で集まりづらい環境も追い打ちを掛けた。後継者の育成が急務だ」

石巻かほく メディア猫の目

「石巻かほく」は三陸河北新報社が石巻地方で発行する日刊紙です。古くから私たちの暮らしに寄り添ってきた猫のように愛らしく、高すぎず低すぎない目線を大切にします。

三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫

ライブカメラ