「持続可能な開発目標(SDGs)」を推進する東松島市は、市内5小学校の4年生を対象に、廃プラスチックの処理や再資源化をテーマに、産学官連携による出前授業を開いた。
矢本西小(児童320人)で2日にあった授業には4年生49人が参加。東北大大学院国際文化研究科の劉庭秀(ユ・ジョンス)教授や、プラスチック素材の製造会社や再資源化会社の担当者らが講師を務めた。
劉教授は世界の廃プラ発生量が35年間で6倍に増え、貧困国では拾ったごみを売って生活する人がいる実態を解説。分別して資源に戻す重要性を説き「無駄をなくして物を大切に使うことも大事。修理して長く使う、必要な人に譲るなど、できることから取り組もう」と呼び掛けた。
児童たちは、アルミパック飲料の容器を縫い合わせたバッグや、プラ製品を再生した素材で作られた工芸品などを間近に見た。不要家電から採取した金属は、東京五輪のメダルの原料にも使われたと説明を受けて歓声を上げていた。
菅原結衣さん(10)は「ごみと思っていたものが資源になると学んだ。世界の海がごみであふれていると知り、捨てない努力が大事だと思った」と話した。
東松島市は2018年、内閣府から「SDGs未来都市」の認定を受け、出前授業は3年目。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.