自立的復興へ東北再生共同体を創設(4)四国の備え
巨大災害は都道府県単体の自治に限界があることを浮き彫りにした。
東海沖から四国沖の海底に延びる「南海トラフ」を震源とする巨大地震といかに向き合うか。深刻な津波被害が想定される四国が、広域の備えを加速させている。
高知県南西部の太平洋岸にある黒潮町。内閣府の有識者会議が3月31日に公表した南海トラフ…
残り 1134文字
関連リンク
- ・自立的復興へ東北再生共同体を創設(5)周回遅れ
- ・自立的復興へ東北再生共同体を創設(6)山田啓二・京都府知事に聞く
- ・自立的復興へ東北再生共同体を創設(7)室崎益輝・関西学院大教授に聞く
- ・自立的復興へ東北再生共同体を創設(8完)寺島実郎・日本総研理事長に聞く
- ・自立的復興へ東北再生共同体を創設(1)復興庁は「復旧庁」
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>