「未来の命を守りたい」 石巻でフォーラム 震災遺族6人語り合う
東日本大震災の津波犠牲者の遺族らでつくる「3・11ネットワーク」は20日、「東日本大震災から学ぶべきもの」と題したフォーラムを開催した。県内で伝承活動などを続ける遺族6人が、震災後の歩みや失った命との向き合い方を語り合った。
石巻市門脇町5丁目の震災伝承交流施設「MEET門脇」から配信し、会場とオンラインで計約110人が参加した。
「大川伝承の会」共同代表の鈴木典行さん(57)は、大川小6年だった次女真衣さん=当時(12)=を亡くした。児童と教職員合わせて84人が犠牲となった現場で、自らの手で真衣さんを土の中から抱き上げた当時を振り返った。「話していいのか、最初はためらった」と話し、「真衣がそばにいると思えるからこれからも話し続ける。あの日の事を伝えることで未来の命を守りたい」と語った。
「一般社団法人健太いのちの教室」の田村孝行代表理事(61)は、七十七銀行女川支店の行員だった長男健太さん=当時(25)=を失った。健太さんを含む行員ら13人は、支店長の指示で、高台の指定避難場所ではなく屋上に避難した。支店は津波で横倒しになり、12人が犠牲になった。「現地で高台を見ると語らずにはいられなかった。話を聞いてくれた人たちや、全国の事故遺族とのつながりが原動力になった」と説明した。
今後の活動の方針についても意見を交わし、どの遺族も継続していく意欲を示した。
長男公太さん=当時(13)=を亡くし、名取市の津波復興祈念資料館「閖上の記憶」で代表を務める丹野祐子さん(53)は「いつかは若い人に託したいが、伝承活動で生計を立てるのは難しい。子どもの世代に苦しい思いをさせたくないという気持ちもある」と複雑な胸中を述べた。
3・11ネットは2016年に設立。フォーラムは今年で4回目。
三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(大郷町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(東松島市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(石巻市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(大崎市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(柴田町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(大河原町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(白石市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- 女子高生に対する下半身露出事案の発生
- 女子中学生に対する声かけ事案【東松島市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【美里町】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市若林区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(富谷市)
- 携帯電話機の迷惑電話ブロックサービスの活用について
- 女子中学生に対する下半身露出事案の発生【太白区】
- 女子小学生らに対する下半身露出事案の発生【名取市】