東日本大震災の津波犠牲者の遺族らでつくる「3・11ネットワーク」は20日、「東日本大震災から学ぶべきもの」と題したフォーラムを開催した。県内で伝承活動などを続ける遺族6人が、震災後の歩みや失った命との向き合い方を語り合った。
石巻市門脇町5丁目の震災伝承交流施設「MEET門脇」から配信し、会場とオンラインで計約110人が参加した。
「大川伝承の会」共同代表の鈴木典行さん(57)は、大川小6年だった次女真衣さん=当時(12)=を亡くした。児童と教職員合わせて84人が犠牲となった現場で、自らの手で真衣さんを土の中から抱き上げた当時を振り返った。「話していいのか、最初はためらった」と話し、「真衣がそばにいると思えるからこれからも話し続ける。あの日の事を伝えることで未来の命を守りたい」と語った。
「一般社団法人健太いのちの教室」の田村孝行代表理事(61)は、七十七銀行女川支店の行員だった長男健太さん=当時(25)=を失った。健太さんを含む行員ら13人は、支店長の指示で、高台の指定避難場所ではなく屋上に避難した。支店は津波で横倒しになり、12人が犠牲になった。「現地で高台を見ると語らずにはいられなかった。話を聞いてくれた人たちや、全国の事故遺族とのつながりが原動力になった」と説明した。
今後の活動の方針についても意見を交わし、どの遺族も継続していく意欲を示した。
長男公太さん=当時(13)=を亡くし、名取市の津波復興祈念資料館「閖上の記憶」で代表を務める丹野祐子さん(53)は「いつかは若い人に託したいが、伝承活動で生計を立てるのは難しい。子どもの世代に苦しい思いをさせたくないという気持ちもある」と複雑な胸中を述べた。
3・11ネットは2016年に設立。フォーラムは今年で4回目。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.