閉じる

牡鹿半島、食でつながるサルとシカ 石巻専修大・辻准教授が解説

金華山のサルとシカの生態を解説する辻准教授(中央奥)

 石巻市の一般社団法人鮎川まちづくり協会が牡鹿半島の自然や文化・歴史を発信するシリーズ講座の一つ「おしか大学/与えるサルと食べるシカ」が2月27日、同市中央2丁目のIRORI石巻であった。

 金華山をフィールドにニホンザルの生態学を研究している石巻専修大の辻大和准教授が講師を務めた。「サルと植物」「サルとシカ」といった島の生き物のつながりを解説した。

 「サルは植物を食べるだけでなく排せつすることで種を運ぶ。食物のある場所がサルの生活パターンをつくる」と両者の関わりを説明。シカとの関係では「サルが木の上で動くことで落ちてきた実をシカが捕食している。確実に食べられる知恵だ」と話した。

 金華山はシカの生息密度が高く、若い木が育たない状況が続く。一方、トゲのあるサンショウやアザミ、食べられるとその分だけ大きくなる力を持つシバが残り「ゴルフ場のような景観ができている」と説明。

 「あまり木から降りないサルたちも芝生で遊んだり、刺激があるサンショウの実を食べたりしている。シカによる植生の変化がサルの生活にも変化をもたらしている」と話した。

 シリーズ講座の本年度最終回は3月6日。長年鮎川の風景を写真に収めてきた鹿井清介さんの案内で鮎川を散策する。午前10時に牡鹿半島ビジターセンター集合。定員10人。無料。事前申込が必要。連絡先は同センター0225(24)6912。

鹿井清介と歩く牡鹿半島ぶらり歴史散策 vol.1~鮎川編~ | 牡鹿半島ビジターセンター

関連タグ

最新写真特集

石巻かほく メディア猫の目

「石巻かほく」は三陸河北新報社が石巻地方で発行する日刊紙です。古くから私たちの暮らしに寄り添ってきた猫のように愛らしく、高すぎず低すぎない目線を大切にします。

三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫

ライブカメラ