囲碁の「七大タイトル」って何? 一力遼棋聖躍進で注目度急上昇
囲碁のプロ棋士、一力遼棋聖(24)=仙台市出身=の躍進に伴い、宮城県内でもタイトル戦がニュースで取り上げられる機会が増えました。「宮城県出身者が七大タイトルを獲得するのは初めて」「東北出身の棋士が2日制の三大棋戦7番勝負を制したのは史上初めて」―。一力棋聖にまつわる記事によく出てくるタイトル戦。「基本のキ」をまとめました。(編集局コンテンツセンター・小沢一成)

棋聖が最高位
囲碁の七大タイトルは優勝賞金順に「棋聖」「名人」「本因坊」「王座」「天元」「碁聖」「十段」です。このうち、賞金額トップ3の「棋聖」「名人」「本因坊」は「三大タイトル」に数えられ、棋聖が最高位とされています。三大タイトルを同時に独占すると「大三冠」と呼ばれます。
プロ棋士がタイトルを争う大会「棋戦(きせん)」はさまざまありますが、七大タイトルを懸けた「七大棋戦」は何が異なるのでしょうか。
「挑戦手合制度」を採用
最大の違いは、挑戦者がタイトル保持者と勝負する「挑戦手合制度」を採用していることです。タイトル保持者にとっては「防衛戦」になります。
棋聖戦と名人戦、本因坊戦の「三大棋戦」は「2日制7番勝負」です。1回の対局を2日間かけて行い、全7戦のうち先に4勝するとタイトルを獲得する仕組みです。
王座戦と天元戦、碁聖戦、十段戦の4棋戦は「1日制5番勝負」となっています。1回の対局を1日で終え、全5戦のうち先に3勝した方がタイトルを得ます。
2日制の対局では初日を終えると、翌日に先に打つ棋士が次の手を紙に書いて封印し、立会人に渡します。これが「封じ手」といわれるもので、対局再開時に開封されます。次に打つ番の棋士が最新局面を一晩考えられる不公平をなくすのが目的ですが、封じ手を予想するのもファンの楽しみとなっています。

全棋士が参加可
七大棋戦は全ての棋士が参加できるのも大きな特徴です。挑戦者の決め方はそれぞれ違いますが、名人戦や本因坊戦は予選を経て、挑戦者を決めるリーグ戦(総当たり戦)を行います。リーグ入りはトップ棋士の証しといわれています。
一力棋聖がこれまでに獲得した七大タイトルは、第45期碁聖(2020年)と第46期天元(2020年)、第46期棋聖(2022年)です。なお、2連覇中のテレビ棋戦「NHK杯」は挑戦手合制度でなく、優勝しても次期大会は再びトーナメントを戦うため、七大棋戦には入っていません。
一力棋聖以外の東北出身棋士で七大タイトルを獲得したのは、第10期王座(1962年)の故宮下秀洋九段(福島県出身)、第25期王座(1977年)と第23期天元(1997年)の工藤紀夫九段(青森県弘前市出身)の2人です。
タイトル獲得で昇段も
タイトルを1期獲得するだけでも大変なことですが、連続5期、もしくは通算10期獲得すると、「名誉棋聖」「名誉名人」などと、名誉称号を名乗ることができます。要件を満たすと、現役で60歳に達した時か、引退時に名誉称号を名乗ることができます。
タイトル獲得による昇段制度もあります。例えば、三大棋戦でいずれか1期を獲得すると九段に昇段します。王座戦、天元戦、碁聖戦、十段戦はいずれか1期獲得で八段に昇段します。

七大棋戦の概要
【棋聖戦】
▷主催 読売新聞社、日本棋院、関西棋院
▷優勝賞金 4500万円(第47期から4300万円)
▷挑戦手合 2日制7番勝負、持ち時間各8時間
▷棋戦形式 予選トーナメントとC、B、A、Sの各リーグがある。A~Cリーグ各1位と最上位Sリーグ2位の5人がパラマス式の変則トーナメントを戦い、勝ち抜いた棋士がSリーグ1位に1勝のアドバンテージがある変則3番勝負の挑戦者決定戦に臨む。
▷創設年 1976年
【名人戦】
▷主催 朝日新聞社、日本棋院、関西棋院
▷優勝賞金 3000万円
▷挑戦手合 2日制7番勝負、持ち時間各8時間
▷棋戦形式 予選C・B・A、最終予選を経て、9人のリーグ戦で挑戦者を決める。リーグ戦の上位6人が残留する。
▷創設年 1974年
【本因坊戦】
▷主催 毎日新聞社、日本棋院、関西棋院
▷優勝賞金 2800万円
▷挑戦手合 2日制7番勝負、持ち時間各8時間
▷棋戦形式 予選C・B・A、最終予選を経て、8人のリーグ戦で挑戦者を決める。リーグ戦の上位4人が残留する。
▷創設年 1939年
【王座戦】
▷主催 日本経済新聞社、日本棋院、関西棋院
▷優勝賞金 1400万円
▷挑戦手合 1日制5番勝負、持ち時間各3時間
▷棋戦形式 予選C・B・A、最終予選を経て、16人によるトーナメント形式の本戦で挑戦者を決める。前期決勝進出者とタイトル保持者は次期本戦シードとなる。
【天元戦】
▷主催 新聞三社連合(北海道新聞社、東京新聞、中日新聞社、神戸新聞社、徳島新聞社、西日本新聞社)、日本棋院、関西棋院
▷優勝賞金 1200万円
▷挑戦手合 1日制5番勝負、持ち時間各3時間
▷棋戦形式 予選C・B・Aを経て、28人以上のトーナメント形式の本戦で挑戦者を決める。前期準決勝進出者とタイトル保持者は次期本戦シードとなる。
▷創設年 1974年
【碁聖戦】
▷主催 新聞囲碁連盟(河北新報社、新潟日報社、信濃毎日新聞、静岡新聞社、北國新聞社、京都新聞社、山陽新聞社、中国新聞社、四国新聞社、高知新聞社、熊本日日新聞社、南日本新聞社、沖縄タイムス社)、日本棋院、関西棋院
▷優勝賞金 800万円
▷挑戦手合 1日制5番勝負、持ち時間各4時間
▷棋戦形式 予選C・B・Aを経て、24人以上のトーナメント形式の本戦で挑戦者を決める。前期準決勝進出者とタイトル保持者は次期本戦シードとなる。
▷創設年 1975年
【十段戦】
▷主催 産経新聞社、日本棋院、関西棋院
▷優勝賞金 700万円
▷挑戦手合 1日制5番勝負、持ち時間各3時間
▷棋戦形式 予選C・B・A、最終予選を経て、20人のトーナメントによる本戦で挑戦者を決める。前期準決勝進出者が次期本戦シードとなる。
▷創設年 1961年
関連リンク
- ・一力遼の一碁一会 碁盤と碁石 熟練職人の手作業光る
- ・一力遼の一碁一会 タイトル戦の裏側 超一流に学ぶ貴重な場
- ・一力遼の一碁一会 記録係 棋譜と秒読み、歴史刻む
- ・一力遼の一碁一会 師弟関係 一門への帰属意識、不変
- ・一力遼の一碁一会 中国リーグ 実力者も参加の団体戦
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
仙台市クマ出没情報
仙台市メール配信サービスより
- 12月7日(木)午前7時半頃、太白区秋保町長袋字水上北、1頭(体長100cm以上)
- 12月4日(月)時刻不明、青葉区大倉字宮、頭数・体長ともに不明
- 12月6日(水)未明、青葉区上愛子字折葉、頭数・体長ともに不明
- 12月5日(火)午後2時50分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月6日(水)午前6時半頃、泉区西田中字萩坂前、1頭(体長70cm前後)
- 12月5日(火)午後3時45分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月4日(月)未明、青葉区芋沢字大竹原、頭数・体長ともに不明
- 12月4日(月)午後9時15分頃、青葉区荒巻字仁田谷地、1頭(体長100cm以上)
- 12月5日(火)午前7時頃、青葉区上愛子字大針、1頭(体長100cm以上)