登米の郷土料理「けの汁」、文化庁が「100年フード」に認定
宮城県登米市豊里町の二ツ屋地区に伝わる郷土料理「けの汁」が、文化庁が主催する100年フードに認定された。毎年1月に各家庭でけの汁を作る習慣は江戸時代後期に始まったとされ、住民は「認定を機に、けの汁を次世代に残したい」と決意を新たにする。
飲食店で販売せず「幻」に
けの汁は二ツ屋地区の家庭でのみ作られ…
関連リンク
- ・「おかえりモネ効果」失速させない 登米市が誘客にてこ入れ
- ・「おかえりモネ効果」ふるさと納税3倍 登米市に首都圏から続々
- ・「トキワ荘」地元で登米産食材のカレーお披露目
- ・藤子不二雄Aさん死去 「石ノ森さんは天才的」 トキワ荘の仲間との思い出語る
- ・オオタカ、人里に姿現す 登米中心部で撮影
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>