岩手県一戸町出身の彫刻家、舟越保武さん(1912~2002年)が盛岡市で制作後、長く所在不明となっていた胸像「女の顔」が同市の県立美術館の新収蔵作品展で公開されている。昨年、パリで見つかって同美術館に渡り、75年ぶりの「帰郷」を果たした。
大理石の「女の顔」は家族で盛岡市に疎開していた1947年の作品。長男の誕生を祝って作られたとされる。フランスの近代彫刻の影響を受け、女性のあでやかな表情が表現されている。
東京の展覧会で当時の駐日フランス大使が称賛して買い上げた後、所在不明となっていた。昨夏、パリ在住の日本人がオークションに出品。現地の画廊が落札し、昨年12月に県立美術館が購入した。
学芸普及課の吉田尊子課長は「舟越さんは『女の顔』が芸術の本場に渡ったことで自信を持ち、東京での制作活動再開を決心している。作家生活の岐路となった石像で、盛岡に戻ってきたことは非常にうれしい」と話した。
舟越さんは高村光太郎賞をはじめ数々の賞を受賞した日本を代表する具象彫刻家。処刑された宣教師らの像「長崎26殉教者記念像」や、島原の乱から着想を得た「原の城」などで知られる。
新収蔵作品展は7月24日まで。午前9時半~午後6時。月曜休館。一般410円、学生310円、高校生以下無料。「女の顔」は作品展終了後も常設展示される。連絡先は019(658)1711。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.