「骨太の方針」閣議決定 緩みきった財政規律に懸念 社説(6/8)
足元の危機を乗り越えるために積極的な財政出動が必要なのは、米欧の例からも明らかだ。しかし、財政赤字の放置は社会保障の行き詰まりなど、将来世代に深刻なリスクを残すことに変わりはない。
米欧と異なり、日本経済は新型コロナウイルス禍以前から長く低迷を続けてきた。成長軌道へと反転させる処方箋は今のところ見…
残り 943文字
関連リンク
- ・ペーパーティーチャー 学校が力を借りる仕組みを 社説(6/7)
- ・訪日客受け入れ再開 新たな観光戦略の構築を 社説(6/6)
- ・青森の津波被害想定 寒冷地特有の対策が急務だ 社説(6/5)
- ・歯科健診の義務化 フレイル対策に生かそう 社説(6/4)
- ・再開4年目の商業捕鯨 協業化進め採算性向上を 社説(6/3)
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>