どくとるマンボウ仙台戦後日記(上)「杜の都」は索漠たる眺め--石沢友隆(郷土史家)
高層ビルが林立し、街路樹の緑がまぶしい仙台の街並みからは想像もつかないだろう。太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)夏、この街の中心部は米軍機の大空襲により一面焼け野原にされたのであった。間もなく敗戦、そして米軍を主体とした連合国による占領。日本中が飢餓状態で食べることに必死だった中で何とか復興…
残り 2759文字
関連リンク
- ・どくとるマンボウ仙台戦後日記(中)食糧難改善、住宅難は深刻--石沢友隆(郷土史家)
- ・どくとるマンボウ仙台戦後日記(下)お金の大半は酒代に消えた--石沢友隆(郷土史家)
- ・夏目漱石と仙台弁(上)旅行で覚えた「百ズー三」--石沢友隆(郷土史家)
- ・夏目漱石と仙台弁(中)「犯人」は後輩の晩翠?--石沢友隆(郷土史家)
- ・夏目漱石と仙台弁(下)アクセントを直すのは難しい--石沢友隆(郷土史家)
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>