今さらですが「白河の関」とは? 仙台育英の快挙で注目ワードに 1000年の扉を開けてみました
今夏の第104回全国高校野球選手権大会で東北勢として初優勝を果たした仙台育英高(宮城)の快挙をきっかけに、「白河の関」が注目ワードに急浮上しました。奈良時代から平安時代にかけて機能していた国境の関で「みちのくの玄関口」と言われる場所です。「東北振興」「不羈(ふき)独立」を社是に掲げる河北新報の題号の由来であり、「平民宰相」と慕われた東北出身の元首相、原敬(たかし)=1856~1921年=とも深い縁があります。(編集局コンテンツセンター・小沢一成)
元々は蝦夷に対抗するための前線基地
「白河関跡(しらかわのせきあと)」は福島県白河市の国指定史跡で、栃木県境から北に約3キロの山間部にある。白河市のホームページ(HP)によると、関跡は標高約410メートルの丘陵で、白河神社がまつられている。
福島大百科事典によると、関は古代の大和政権が東北の蝦夷(えみし)に対抗するために設けた前線基地だった。835(承和2)年、陸奥国(むつのくに)の長官が政府に宛てた文書には「400年前に創設した」と記録されていることから、設けられたのは5世紀前後とみられる。同事典は「大和国家の勢力がさらに北進した後は、軍事的任務は薄れ、陸奥国の国境検問的な役割が残った」と解説している。
平安以降はみちのくの象徴的な歌枕に
平安時代以降、律令制度の衰退とともに白河の関は「遠いみちのくの象徴的な歌枕となり、都の人の文学的感傷…
関連リンク
- ・「白河の関」で決勝戦PV 「ついにこの日が訪れた」
- ・東北勢の決勝は12戦12敗 「白河の関越え」挑戦の歴史を振り返る
- ・「白河の関」越えた優勝旗 仙台育英ナイン、JR仙台駅で市民ら祝福
- ・伝説の2人も快挙を喜ぶ 1989年準Vエース・大越基さん、引き分け再試合の三沢・太田幸司さん
- ・<歴史的1日を写真で>仙台育英が全国制覇 大旗ついに「白河の関」越え