震災伝承学び合う 被災3県語り部ら視察ツアー 石巻・大川地区など巡る
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の伝承団体などをつなぐ連携組織「公益社団法人3・11メモリアルネットワーク」(石巻市)は3日、伝承の取り組みを学び合う視察ツアーを開いた。3県の語り部ら約30人が石巻市大川地区や南三陸町を巡り、教訓を語り継ぐ意志や経験を伝えるための工夫を共有した。
大川地区では拡張現実(AR)アプリを使った語り部ガイドを体験した。アプリはタブレット端末やスマートフォンで風景を映すと、震災前の街並みや日常生活のエピソードが文字で表示される仕組み。旧大川小卒業生でアプリの開発にも携わった永沼悠斗さん(28)が、震災遺構の旧校舎とその周辺を案内した。
永沼さんは学校近くにあった豆腐店や駐在所、田んぼなどを思い出とともに紹介。「地域に育ててもらった思いが強い。悲しい場所というだけでなく、震災前の地域のことも伝えていきたい」と語り掛けた。
釜石高(釜石市)の生徒有志でつくる震災伝承グループ「夢団」の佐々木結咲(ゆうさ)さん(17)は「被災前の様子を知ることで、被害の大きさなどをより感じることができた」と話した。
参加者は10月に開館した南三陸町の震災伝承施設「南三陸311メモリアル」も視察した。
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
銀世界を駆け抜ける 全線再開の秋田内陸線 <アングル秋田>
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>