銛の形から縄文時代考察 東北学院大学芸員佐藤さん、石巻市博物館で講座
石巻市開成の市博物館は22日、展示物や石巻で実施された調査などに関心を持ってもらう講座を博物館が入る市複合文化施設で開催した。東北学院大博物館学芸員や石巻専修大などで非常勤講師を務める佐藤敏幸さんが「銛(もり)で捕ったどー! 縄文時代の海の営み」の題で話した。
佐藤さんは、旧河南町出身で石巻市在住。市博物館にある常設展示の先史・古代のコーナーで展示のアドバイザーを務めたほか、現在、「石巻かほく」に「発掘!古代いしのまき 考古学で読み解く牡鹿地方」を毎週水曜に連載している。
「石巻地方には地域の遺跡の名前が付いた銛がある」と述べ、ハート形で中央に穴が開いている「南境型離頭銛(りとうもり)」と、銛先にカエシが付いた「沼津型離頭銛」を紹介。「気仙沼の遺跡からは大型のマグロが出土しているので、この時代から漁や解体の仕組みがあったと考えられる」と話した。
講座の後半には市博物館の常設展示室で、沼津貝塚から発掘された形状がツバメの形に似ている「燕尾(えんび)式離頭銛」などの出土品についての解説もした。
佐藤さんによる講座は2月26日にも開かれる。テーマは「桃生・牡鹿の国家拠点-対蝦夷三十八年戦争始まる-」。先着60人で参加無料、申し込みも不要。問い合わせ先は石巻市博物館0225(98)4831。
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>
三陸河北新報社の会社概要や広告、休刊日などについては、こちらのサイトをご覧ください