<「みほとけ展」の名品紹介(6)>天寿国繍帳(奈良・中宮寺、国宝) 聖徳太子の死後の世界
描かれているのは極楽浄土の天寿国。聖徳太子が飛鳥時代の622年に死去した後、太子が往生した天寿国を、きさきが見たいと願い、侍女らが刺(し)繍(しゅう)したものと伝えられている。
元々は2張りのとばり(カーテン)だったようだ。現存するのは一部分で、鎌倉時代の模作で補われている。色鮮やかな部分は7世紀…
関連リンク
- ・メキシコ題材にした油彩画や版画並ぶ 岩手・北上で利根山光人展、6月1日まで
- ・漆芸作家沓沢則雄さんが仙台で個展、5月30日まで 縄文や東北美をテーマにした60点展示
- ・<とうざい南北>人口減将対策へ議会も努力 山形県議会議長 森田広さん(73)
- ・被災3県の震災伝承を支援 仙台の団体が16市町村に1500万円寄付
- ・生活綴方教育を広めた村山俊太郎・ひで夫妻の功績伝える 実行委、天童で顕彰碑の除幕式