熊野信仰を東北に根付かせた巫女「名取老女」の伝説を後世に 仙台の市民グループが冊子作成
紀州・和歌山の熊野三山を毎年詣で、東北に熊野信仰を根付かせたとされる巫女(みこ)、名取老女。名取の地に老女が熊野三社を勧請(かんじょう)して昨年で900年になったのを記念し、仙台市の市民グループが伝説を後世に伝える冊子「旅する巫女 名取老女」を作成した。
歴史、民俗を写真交え解説
有志5人で研究や講…
関連リンク
- ・顔にすす塗り付け無病息災祈る 岩手・矢巾で「スミつけ祭り」
- ・雪の壁彫り込み往時の町並み再現 山形・西川で「雪旅籠の灯り」
- ・福まき、小袋求め手伸ばす 青森・黒石の「旧正マッコ市」にぎわう
- ・高齢者思いやる中高生の絵手紙 宮城・角田で展示会
- ・宮城・七ヶ宿で「雪だるま・雪像コンテスト」 集落の軒下に73点、作風は自由自在