河北春秋(5/7):「県長」ではなく、なぜ「知事」なの? し…
「県長」ではなく、なぜ「知事」なの? しばらく前、めいっ子に聞かれた。素朴な疑問にはて? 選挙で選出される首長は市町村が「長」で都道府県は「知事」。全国で47人だけの呼称には別格の響きがある▼知事はもともと仏教語。『岩波仏教辞典』によると、寺院の事務を取り扱う役職。総監と綱紀担当、食事担当、建物修…
関連リンク
- ・河北春秋(5/6):ゴールデンウイークの後半に仙台から弘前公…
- ・河北春秋(5/5):欧米で人気の1マイル(約1・6キロ)走で…
- ・河北春秋(5/4):「もしもし私リカよ、お電話ありがとう」。…
- ・河北春秋(5/3):焼け野原の東京で家を失った人が寒い冬をど…
- ・河北春秋(5/2):大型連休の前半、仙台市の沿岸部をドライブ…
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 女子中学生に対する凝視事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(泉区)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【亘理町】
- 特殊詐欺の予兆電話について(村田町)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 女子中学生に対する容姿撮影事案の発生【利府町】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【角田市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について【仙台市泉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【多賀城市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)