来月4日の公立高入試まで残り1カ月を切った。入試直前の理科の学習のポイントを確認しよう。
最も力を入れたいのは、入試の頻出問題や、今まで模試・演習で間違えた問題の確認だ。過去問題は目安として3年分を3周ほど解くと安心だが、むやみに取り組む必要はない。不安なく解けるところ、復習が必要なところを一つ一つ確かめるイメージで、焦らず丁寧に取り組もう。
全分野で得点の鍵となるのが、実験・観察に関する知識である。昨年度も、気体・液体の性質を調べる実験、星座の観察、葉の蒸散に関する実験など、各分野で出題された。
実験器具の使い方や注意点、考察の過程、結果まで細かいところをよく見直し、得点力を高めてほしい。これまでまとめたノートを見直すのも効果的だ。
理科や社会は、暗記学習の占める部分が大きく、単元ごとの内容がそれぞれ独立しているため、短期間で成果を実感しやすい。重要語句や公式は、諦めずに一つずつ、入試直前まで頭の中に詰め込もう。
一方、近年は自分の言葉で論理的に説明する力や、初見の資料を活用する力など、実践的な思考力や表現力も求められている。
記述問題は、過去問題や受験用教材などを用いれば対策しやすい。余裕がある場合は、他県の入試問題などに触れ、初見の問題に備えるのもお勧めだ。
理科の入試問題は、各問に多くの情報が含まれている。設問文、図表、グラフなど、いずれも読み飛ばすことのできない大切な情報だ。見落とすことなく時間内に解き切れるよう、解答のスピードや時間配分にも磨きをかけよう。入試当日を、ぜひ晴れやかな気持ちで迎えてほしい。
(個別教室のアップル・鎌田しおり定禅寺通教室長)
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.