イナイリュウここにいた! 82年前の化石発見地に看板設置
幻の海生爬虫(はちゅう)類イナイリュウの存在と価値を顕彰しようと、1939年に化石が見つかった登米市津山町柳津宮沢の北上川右岸に看板が設置され20日、除幕式があった。
式には発見者の孫で石巻市の元新聞記者鈴木孝也さん(71)らが出席。津山地域振興会の堀田耕平会長が「看板が地域活性化の一助になれば。…
残り 600文字
関連リンク
- ・「日本最古の大型爬虫類」イナイリュウ化石なぜ消失 発見者の孫が東北大に質問状
- ・白亜紀後期 国内最古のメタセコイア化石 福島・広野で見つかる
- ・古代ザメ背びれトゲの化石発見 岩手・久慈琥珀博物館など発表
- ・国内初、球状歯の海生爬虫類の化石発見 気仙沼・本吉2億5000万年前の地層
- ・ツブ貝「ヒメエゾボラ」激レアな左巻き発見 突然変異か 南三陸
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>