白亜紀後期 国内最古のメタセコイア化石 福島・広野で見つかる
福島県立博物館(福島県会津若松市)は19日、同県広野町の中生代白亜紀(約8800万年前)の地層で見つかった化石が「生きている化石」と呼ばれる落葉針葉樹メタセコイアの国内最古の化石と分かったと発表した。
県立博物館の猪瀬弘瑛(ひろあき)副主任学芸員(37)=古生物学=が2016年1月、同町上北迫の山…
残り 608文字
関連リンク
- ・福島・富岡産酒米で純米大吟醸 町の新たな名産品に
- ・女川原発の防災訓練、住民参加は延期 規模縮小し実施
- ・天然原料で健康志向のコーラ 世嬉の一酒造、地ビール販売減で商品化
- ・石巻市が東京駅にアンテナ店開設 3月まで期間限定 復興へ歩む地元産品販売
- ・阪神大震災26年 陸前高田で「希望の灯り」に祈り
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>