社説(5/1):東京五輪 無観客開催も/国民の理解得られる結論を
今夏の東京五輪・パラリンピックについて、大会組織委員会の橋本聖子会長が、無観客での開催を視野に入れていることを明らかにした。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療負担に配慮することで、開催への国民の理解を得る最後の選択肢とも言える。大会関係者向けの感染防止策「プレーブック」も更新し、より厳格…
残り 984文字
関連リンク
- ・社説(4/30):廃炉時代の立地地域/将来像 自ら動く努力も
- ・社説(4/29):原発事故 宮城への影響/地元理解を忘れず道筋探れ
- ・社説(4/28):入管難民法改正案/人権に配慮し抜本的修正を
- ・社説(4/27):自民、国政3選挙全敗/国民の声 重く受け止めよ
- ・社説(4/26):「70歳就業法」/働く意欲に応える運用を
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>