津波の跡で 災害危険区域3167㌶―活用の道(4完) 商業エリア 再びにぎわいの場に
JR女川駅前に立つと、れんが道の向こうに女川湾が広がる。海の目の前に築かれた商業エリアには、生活と観光双方のニーズを満たす店舗が集まる。
女川町中心部には東日本大震災前、湾を囲むように六つの商店街があった。震災の津波で約170あった店舗の全てが流失。町は復興事業で、その中心部に再びにぎわいの場をつくった。
震災当時は町商工会職員だった町公民連携室室長の青山貴博さん(48)は「利便性が良く、まとまった土地を確保できる場所は他になかった」と振り返る。
<街全体かさ上げ>
リアス海岸と山に囲まれた地形で、町中心部は少ない平地に建物が密集していた。町は平地を狭める高い防潮堤は造らず、街全体をかさ上げした。町民の生命と財産を守るため、住居は震災と同程度の津波でも浸水しない高台へ、商業エリアや企業用地をそれより低い災害危険区域に集約した。
商業エリアは、女川駅前にテナント型商業施設「シーパルピア女川」や「地元市場ハマテラス」を整備し、被災した店主や震災後に起業した事業者らが入居した。周囲には自力再建の店舗も立ち並ぶ。
「女川は生まれ育った街。ここ以外で商売する発想はなかった」。町内で営んでいた婦人服店が被災した島貫洋子さん(65)は2015年7月、駅前エリアにカフェを兼ねた店舗を再建した。海から距離は近いが、津波が来たら逃げればいいと決めている。
かさ上げで海との高低差を確保しつつ、なだらかな傾斜で海を見渡せるようにした。景観を統一した美しい街並みの中では震災の影を感じない。それでも、津波のリスクは確かに残る。
<避難訓練怠らず>
災害危険区域内の事業者組織「女川産業区」は、津波を想定した高台への避難訓練を毎年実施する。商店主らは自身の避難ルートだけでなく、観光客の誘導方法も確認する。島貫さんは「この街に来て命を落とさせるわけにはいかない」と話す。
商業エリアは4月、既存施設を活用した「道の駅おながわ」として開業し、注目度が高まる。「10年かけてできた街を、これからどう育てていくか。産業育成と観光を推進し、選ばれる街にしないといけない」と青山さん。悲しい記憶の上に築かれたにぎわいの拠点は、震災の教訓を後世に伝えながら活力を生み出していく。
関連リンク
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(塩竃市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- 男子小学生らに対する容姿撮影事案の発生【山元町】
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(大郷町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(東松島市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(石巻市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(大崎市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(柴田町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(大河原町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(白石市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- 女子高生に対する下半身露出事案の発生
- 女子中学生に対する声かけ事案【東松島市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【美里町】