任期満了に伴う仙台市長選(18日告示、8月1日投開票)を前に、河北新報社は2、3の両日、市政に関する市民意識調査を実施した。新型コロナウイルスの影響による暮らし向きの変化を尋ねたところ、コロナ前に比べ「苦しくなった」が約4割に上った。行政の対策が進んでいるものの、感染への不安を抱える人が約9割に達した。市の新型コロナ対応は約7割が評価した。
暮らし向きは「変わらない」が60・0%で最多だった。「少し苦しくなった」は30・0%を占め「とても苦しくなった」が8・9%で続き「少し楽になった」は0・6%、「とても楽になった」はゼロだった。
「とても苦しくなった」を性別・年齢層別に見ると、40、50代男性が17・0%、30代以下女性が15・0%で他に比べ特に多い。働き盛りの男性や若い女性の深刻な窮状がうかがえる。
「感染への不安はどう変わったか」と聞いたところ「以前と変わらない」が56・2%だった。ワクチン接種が進んだこともあり「小さくなった」が26・5%を占め、「大きくなった」の10・8%を上回った。「不安はない」はわずか6・0%で、計93・5%が依然として不安を感じている。
ここ1年半の市のコロナ対応は「評価する」(17・9%)と「ある程度評価する」(55・8%)を合わせ、計73・7%が肯定的に捉えた。「あまり評価しない」は20・3%、「評価しない」は5・3%だった。
「ある程度」を含む「評価する」の割合を年代別に見ると、60代が最も多く84・6%。70歳以上は82・4%、50代は78・9%を占めた。一方、40代は59・5%、30代と29歳以下はそれぞれ69・1%で、年代が下がると見方が厳しくなった。
今後、市が優先的に取り組むべき新型コロナ施策は「ワクチン接種の加速化」(43・3%)がトップ。他に「入院病床の確保」(13・7%)「飲食店などの感染防止対策」(11・8%)「検査の拡大」(11・3%)「雇用確保や貧困対策」(10・5%)が拮抗(きっこう)した。
[調査の方法] 仙台市内の有権者を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯に電話がかかったのは696件で、うち437人から回答を得た。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.