知る人ぞ知る、名掛丁地下歩道の活用策探る 住民が協議会設立
JR仙台駅北側の東西ををつなぐ「名掛丁地下歩道」を地域活性化に活用するため、周辺住民が25日、「名掛丁地下歩道リノベーション事業推進協議会」を設立した。建設時の昭和初期の姿を残す地下歩道は「暗くて怖い」との評判もある。協議会は誰でも利用しやすい歩道にしようと、本年度中に改修案をまとめて市への要望に…
残り 448文字
関連リンク
- ・仙台駅東口に「巣鴨」出現 ワクチン接種ついでに買い物や街歩き
- ・仙台駅東ぶらり散策の拠点に 電子看板や貸自転車… まちづくり協が社会実験
- ・「tekute」オープン JR仙台駅1階リニューアル
- ・エスパル仙台Ⅱが改装オープン JR仙台駅西口、「ゴンチャ」など出店
- ・ヨドバシ仙台新ビル、23年4月末開業へ 12階建て、飲食や衣料品店も
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは