<入試のツボ>私立の倍率 回復傾向/中学入試・最新動向
小学校の英語教科化に伴い、今春の中学入試では受験者全員に英語を課す学校が全国的に多かった。
宮城県の公立中高一貫校も10分間の英語リスニングを実施。受験生は対策を講じて試験に臨んだ。出題は自己紹介などの基本表現が中心で、今後も急激に難しくなる可能性は低い。
5、6年生で習う表現をしっかり身に付け、…
残り 559文字
関連リンク
- ・<入試のツボ>3年間の評定対象に/調査書のポイント
- ・<入試のツボ>日々の積み重ね大切/共通選抜と特色選抜
- ・<入試のツボ>基礎学力の向上必要/公立高入試総括
- ・<入試のツボ>コロナ禍心境も題材/公立中高一貫校入試総括
- ・<入試のツボ>定期テスト 早め対策/中総体前(英語)
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>