新型コロナウイルスの流行「第7波」で感染した医療従事者が出勤できず、患者の診療や入院を制限するケースが東北の医療機関で相次ぐ。地域医療の崩壊にもつながりかねないが、現場は人員の再配置などで急場をしのいでいる。(報道部・武田俊郎、相沢みづき)
盛岡赤十字病院(盛岡市)は7月後半、陽性者や濃厚接触者となった職員が急増。自宅待機がピーク時で34人、現在も約20人いる。このため一般病棟の一つを休止し、緊急性のある手術や検査を優先させている。
「自宅待機の職員は、家庭内での濃厚接触がほとんど。現時点で通常の診療体制にいつ戻れるか、見通しは立っていない」と同病院の担当者は説明する。
仙台市立病院では7月28日以降、職員と入院患者計22人が感染。一部病棟で予定していた患者の入院を延期している。同病院総務課の担当者は「重症患者や救急患者の受け入れは続けているが、多くの利用者に心配をかけている」と表情を曇らす。
「第7波」下で診療制限などに踏み切った東北の主な病院は表の通り。既に解除した病院もあるが、制限開始は7月の3連休明けに爆発的な感染拡大が始まった時期とほぼ重なる。
こうした対応をせざるを得ない背景には、地域特有の事情も見え隠れする。
感染者の受け入れが急増するなどしたため、7月19日から急を要する患者以外の入院を制限しているつがる総合病院(青森県五所川原市)。成田弘人事務部長は「地域の高齢化が進み、入院患者も昼夜の介助が必要な高齢者が大半。夜勤可能な看護師の手配などで元々人繰りが大変なところにコロナ禍が加わった」と漏らす。
7月中旬以降、医師や入院患者ら計151人が感染し、救急と外来の新患受け入れを見合わせている常磐病院(いわき市)の新村浩明院長(54)は「地域の他病院では診られない透析患者などが多く、休止できない診療科もある。かかりつけ患者の診療維持のため、限られた人員で踏ん張っている」と強調する。
仙台市医師会の安藤健二郎会長は「宮城でもほとんどの医療機関で医師や看護師の休職が相当数ある。今後は診療制限だけでなく、一般救急などにも支障が出る」と指摘。高齢者や基礎疾患がある人との接触を控えるなど、身近にできる感染防止策の徹底を呼びかけている。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.