公衆電話「会話楽しむ」から「有事の通信手段」へ 誕生から120年、新たな役割を模索
もしもし、9月11日は公衆電話の日です。1900(明治33)年、東京の新橋と上野の駅に日本で初めて設置された日に由来するそうです。携帯電話の普及に伴い、最近は街中でもあまり見かけなくなりました。実際に台数はどのぐらい減ったのでしょうか。災害時には強いといわれますが、どこにあるのか調べる方法はあるの…
残り 2286文字
関連リンク
- ・インスタつぶやき犬ナナの誕生 ペットは家族(5)
- ・猛毒キノコ「カエンタケ」に注意 仙台でも過去に発見例
- ・まるでドラクエスライム? 森で見つけた幸せの青いキノコ
- ・「産後パパ育休」10月導入でさらに充実 世界トップクラスの男性育休制度を詳しく知ろう
- ・10年で1・7倍 なぜコインランドリーは増えている?
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>